五竜岳「武田菱」の雪形

五竜岳・武田菱

北アルプス、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の五竜岳。遠見尾根には白馬五竜テレキャビンが架かっていますが、その五竜岳の山頂に4月上旬から5月中旬と比較的に長い期間現れるのが「武田菱」の雪形。「武田菱」とは、菱形四つを菱形に組み合わせた、戦国武将・武田氏の家紋のことです。

五竜岳と武田信玄の関係とは!?

五竜岳・武田菱
五竜岳の山頂直下に武田菱が出現

武田菱(四つ割り菱)が、現れることから御菱岳(ごりょうだけ)となり、それが五竜岳に転訛したと推測されています。
江戸時代の奥山廻り御用(飛騨山脈の見回り役)によって作図された『奥山御境目見通絵圖』には「後立山」(ごりゅうざん)という山名が記されていますが、これは鹿島槍ヶ岳と推測できるので、「後立山」(ごりゅうざん)が五竜に転じた可能性はまずありません。
地元では、割菱ノ頭と呼ばれてており、明治時代に地図を製作する際の聞き取り調査で、「御菱」(ごりょう)を五竜と誤記したという伝承の可能性も、真実味を帯びて聞こえます。

北安曇郡でなぜ武田? と疑問に思う人も多いかと思いますが、戦国時代に安曇野(あずみの)を領有した仁科盛政は、信濃府中を制圧した武田信玄に従い、弘治2年(1556年)、山県昌景率いる武田軍は飯森城(白馬村神城にあった戦国時代の城)を攻略、飯森盛春(いいもりもりはる)は越後に落ち延び、現在の白馬村が武田と上杉の勢力の境目となったのです。

つまりは、戦国時代に、現在の白馬村一帯(北安曇郡)は武田氏が領有していたことに。
武田菱は身近な存在だったのです。

五竜岳・武田菱
山麓に桜が咲く頃、武田菱が現れます

蝶ヶ岳「蝶」雪形

蝶ヶ岳「蝶」雪形

2021年5月26日
万能鍬

常念岳「万能鍬」雪形

2021年5月26日
常念坊

常念岳「常念坊」雪形

2021年5月26日
五竜岳・武田菱

五竜岳「武田菱」の雪形

2019年4月29日
白馬岳「代掻き馬」の雪形

白馬岳「代掻き馬」の雪形

2019年4月29日
五竜岳・武田菱

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!