上田市
プレスマンユニオン編集部
科野大宮社
長野県上田市にある古社で、信濃国総社とされるのが科野大宮社(しなのおおみやしゃ)。総社とは、律令制度の設立で国府に赴任した国司が、当初は国内の神社に巡礼していたのを簡略化するため、祭神を集めて祀った神社のこと。国司が務める国庁近くに創建されるもので、科野大宮社も当初は総社大宮と称していました。
信濃国の国司が参拝した信濃国総社
信濃国の国府は、小県郡(ちいさがたぐん=現在の上田市)に置かれ、律令制度の充実とともに、越国(こしのくに/越前・越中・越後)との交通網の関係で、平安時代初期に松本平(現・松本市国府町)に移されたと推測されています。
上田市の国府がどこにあったのかは定かでなく、神科台地上にあったとする説が有力ですが、まだ遺構がみつかっていません。
そのため、小県郡に国府があったことを疑問視する見方もありますが、国分寺、国分尼寺の遺構が発見されていることからも、当初の国府があったという説を上田市は採用しています。
科野大宮社は、天正11年(1583年)に真田昌幸が上田城を築いた後には、上田城の鎮守社となり、藩政時代には上田藩主の尊崇をあつめています。
現存する社殿は、江戸時代末期の万延元年(1860年)、上田藩主・松平忠礼(まつだいらただなり=最後の上田藩主)の再建。
境内社の六所明神と駒形稲荷社は、上田城築城の際に、遷されたものと伝わります。
境内に茂る巨大なケヤキは、樹齢300年以上と推測され、「科野大宮社社叢」として上田市の天然記念物に指定されています。
名称 |
科野大宮社/しなのおおみやしゃ |
所在地 |
長野県上田市常田2-22 |
|
電車・バスで |
JR・しなの鉄道上田駅から徒歩15分 |
ドライブで |
上信越自動車道上田菅平ICから約4km |
駐車場 |
参拝者専用境内駐車場を利用 |
問い合わせ |
TEL:0268-27-5018 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。
隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。
地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径1...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
はなもも街道(清内路の花桃)
木曽谷と伊那谷を結ぶ国道256号(清内路越え)は、「はなもも街道」と呼ばれ、南木曽町の妻籠宿から清内路村、阿智村をへて飯田ICに至るまでの区間に数千本の花桃が植栽されている。街道沿いでとくに見事なのは清内路越え。沿線に5...
2018/03/25 に投稿された | カテゴリ: 花見, 見る, 阿智村
-
親海湿原
長野県白馬村、姫川の源流(姫川源流自然探勝園)の南に位置するのが親海湿原(およみしつげん)。日本海と太平洋を隔てる中央分水嶺の北側にある直径300mほどの凹地で、底部は標高744m。冬の豪雪地帯を反映して、亜高山帯から...
2020/06/22 に投稿された | カテゴリ: 歩く, 白馬村, 見る
-
横谷峡
長野県茅野市、蓼科中央高原と通称される奥蓼科温泉郷の明治温泉から横谷温泉にかけての4kmの間に展開する渋川の峡谷が、横谷峡(よこやきょう)。蓼科パークホテル近くの横谷峡入口バス停から上流の横谷観音、さらに上流のおしどり...
2020/03/14 に投稿された | カテゴリ: 歩く, 茅野市, 見る
-
本州の中心に行ってみた!(超パワースポット 本州のへそ発見!)
いきなりですが、本州の中心がどこにあるのかご存じですか?
ひょんなことから、取材班は、その存在を知ることになります。
本州の中心を探し当てたぞ!
長野市街から白馬・大町方面に向かう県道31号・長野大町線沿い...
2016/06/16 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 小川村
-
大出の吊橋
長野県白馬村、白馬と鬼無里(きなさ)を結ぶ国道406号。その白馬側の入口が大出(おおいで)地区で、地区を流れる姫川に架かる吊り橋が大出の吊橋(おおいでのつりばし)。ジクソーパズルにもなった白馬連峰を眺める絶景の地で、カ...
2020/06/23 に投稿された | カテゴリ: 白馬村, 見る
-
上諏訪駅足湯
長野県諏訪市、JR中央本線上諏訪駅の1番ホーム(上りホーム)には、かつて男女別の露天風呂があり、日帰り入浴が可能な駅として、知られていました。これは、昭和61年の「一駅一名物運動」で誕生したもの。現在は、露天風呂を足湯...
2020/03/08 に投稿された | カテゴリ: 温泉, 見る, 諏訪市
-
山田牧場
長野県上高井郡高山村、志賀高原との間にそびえる笠ヶ岳(標高2075.9m)の南西斜面、標高1500m〜1700mに広がる公共育成牧場が山田牧場。159haという広大な牧場には、5月中旬~10月中旬にかけて、数十頭の牛の...
2020/03/17 に投稿された | カテゴリ: 信州の牧場, 見る, 高山村
-
五竜岳「武田菱」の雪形
北アルプス、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の五竜岳。遠見尾根には白馬五竜テレキャビンが架かっていますが、その五竜岳の山頂に4月上旬から5月中旬と比較的に長い期間現れるのが「武田菱」の雪形。「武田菱」とは、菱形四つを...
2019/04/29 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS, 白馬村