下諏訪町
プレスマンユニオン編集部
塩羊羹の元祖「新鶴本店」【長野県下諏訪町】
今や全国に数ある塩羊羹。その塩羊羹の元祖が明治6年創業の下諏訪温泉(長野県諏訪郡下諏訪町)の「新鶴本店」です。諏訪神社下社秋宮に隣接する新鶴本店の初代・河西六郎が考案。北海道十勝産の小豆を厳選し、地元茅野(ちの)の天然寒天を楢(なら)の薪で炊き上げています。
火力の強い楢の薪で炊き上げる!
諏訪神社下社秋宮の社前に建つ「新鶴本店」
楢の薪は火力が強く、ガスなどでは代用できない味わいを生み出すとのことで、明治6年の創業から一貫して楢を使っての炊き上げを守り続けているそうです。
信州は海のない国で、かつて塩は、大変な貴重品でした。
塩は日本海から千国街道(糸魚川街道)で、そして太平洋からは相良(さがら=御前崎近く)から遠路はるばる運ばれました。
その塩の道の終点が、まさに諏訪湖だったというわけです。
ですから砂糖も塩も貴重品。
これを生かした塩羊羹は贅沢な食べ物だったわけです。
初代・河西六郎が羊羹に塩味を加えることを思いつき、北海道産の小豆、そして地元・茅野(ちの)の良質な寒天を使って練り上げるのが、「新鶴本店」の塩羊羹です。
「小豆、寒天、砂糖と塩のなじみ具合、折り合いに苦心しながら工夫を重ねて塩羊羹が生まれた」とのことで、ほかで見かける塩羊羹は、すべて後発ということに。
グルメライターで旅ソムリエの板倉あつしさんは、基本的に甘いもが苦手ですが新鶴本店の塩羊羹に関しては「これは美味しい!」と絶賛。
先日も取材帰りにわざわざ立ち寄り知人へのおみやげとして数個を購入。
「食通の人でもこれをみやげにすれば安心なんです」とのこと。
また、地元では季節の生菓子も人気で、「新鶴もちまんじゅう」も売り切れで買えないこともしばしば。
午前10:00からの発売なのでお早めに!
「新鶴塩羊羹」と「新鶴もちまんじゅう」は電話での予約も受け付けてもらえます。
「新鶴塩羊羹」はFAXや郵便で注文をすれば宅配での購入も可能。
昔ながらに真空パックもしない、防腐剤をつかわないというこだわり。
ですから夏季は5日間、他の季節は7日間が賞味期限の目安だとか。
新鶴本店 |
名称 |
新鶴本店/しんつるほんてん |
所在地 |
長野県諏訪郡下諏訪町木の下3501 |
関連HP |
新鶴本店公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR下諏訪駅から徒歩10分 |
ドライブで |
中央自動車道岡谷ICから約6km |
駐車場 |
7台/無料 |
問い合わせ |
新鶴本店 TEL:0266-27-8620/FAX:0266-27-0825 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
信州伊那梅苑
信州伊那梅苑は、伊那谷・箕輪町にある観光梅林。3月中旬頃から梅が咲きはじめ、水仙、レンギョウ、梅の終わる頃には桃や八重桜が咲き乱れ、5月中旬まで様々な花が咲き誇り、まさに「桃源郷」の趣を味わうことができます。2万坪の広大...
2019/02/14 に投稿された | カテゴリ: 箕輪町, 見る
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。 隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
横谷峡
長野県茅野市、蓼科中央高原と通称される奥蓼科温泉郷の明治温泉から横谷温泉にかけての4kmの間に展開する渋川の峡谷が、横谷峡(よこやきょう)。蓼科パークホテル近くの横谷峡入口バス停から上流の横谷観音、さらに上流のおしどり隠...
2020/03/14 に投稿された | カテゴリ: 歩く, 茅野市, 見る
-
黒菱林道(黒菱ライン)
長野県白馬村、白馬八方は和田野の奥、標高892m地点から八方尾根北尾根から八方尾根・黒菱駐車場へと登る林道が黒菱林道(黒菱ライン)。終点は標高1500mのカフェテリア黒菱(旧黒菱小屋)・黒菱第3リフト乗り場。全長は6.2...
2020/07/01 に投稿された | カテゴリ: 白馬村, 見る
-
旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道
長野県安曇野市明科、昭和63年に東側の山中を第1白坂トンネル、第2白坂トンネルで抜けるようになった篠ノ井線の廃線跡は、現在、旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道として整備され、廃線跡ウォーキングが可能。途中にはレンガ造りのトンネル...
2023/04/13 に投稿された | カテゴリ: 安曇野市, 歩く
-
乗鞍高原一の瀬園地
乗鞍岳・剣ヶ峰付近から流れ出した番所溶岩流で形成された乗鞍高原。乗鞍高原一ノ瀬園地は、標高1500mにある美しい園地で、白樺が点在する草原、小川のせせらぎ、池などがあり、散策はもちろん、バーベキューが楽しめます。かつては...
2018/08/03 に投稿された | カテゴリ: 松本市, 歩く, 見る, 遊ぶ
-
竜王ロープウェイ(竜王マウンテンパーク)
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬、北志賀にある竜王スキーパークのグリーンシーズンの活用が竜王マウンテンパーク。山麓と標高1770mの絶景テラス「SORA terrace」を結ぶのが竜王ロープウェイで、世界最大級166人乗りゴ...
2022/07/22 に投稿された | カテゴリ: 山ノ内町, 見る, 遊ぶ
-
中山道旧碓氷峠の名物!「しげのや」元祖力餅
中山道の難所のひとつ、上信国境(群馬・長野県境)に位置する旧碓氷峠。峠には国境をまたぐように熊野皇大神社(群馬県側は熊野神社)が鎮座していますが、その向かいにあるのが元祖力餅の「しげのや」。若主人の水澤貴文さんは、熊野皇...
2016/09/08 に投稿された | カテゴリ: グルメ, 信州の峠, 軽井沢町
-
紅葉絶景ドライブ/国道292号・志賀草津高原ルート
国道の中で一番標高が高い場所、標高2171mの渋峠(長野県・群馬県の県境)を越え、尾根筋を走る国道292号・志賀草津高原ルート。志賀高原から草津温泉に抜ける全長41.1kmの山岳ドライブウェイは、かつては有料道路でした。...
2018/10/03 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS, 山ノ内町