上田市
プレスマンユニオン編集部
信濃国分寺資料館
長野県上田市にある信濃国分寺跡、信濃国分尼寺跡を整備した信濃国分寺史跡公園の中核施設が信濃国分寺資料館。国分寺、国分尼寺の遺構を埋め戻し、基壇復元方法によって造園した5.5haの史跡公園で、国分寺跡、国分尼寺跡の発掘調査での出土品や上田地方の原始・古代の資料を展示した資料館です。
長野県の古代から律令政治への移行を学ぶ
現在の上田市は、大和朝廷の任命した、科野国造(しなののくにのみやつこ)の根拠地で、国司が赴任する最初の信濃国府も小県郡(ちいさがたぐん=現在の上田市)にあったと推測され、国司が参拝する信濃国総社、さらには国分寺、国分尼寺も築かれ、古代の科野国(信濃国)の政治・文化の中心だったことがわかっています。
ヤマト王権と科野(信濃)を結ぶ東山道(とうざんどう)も都から近江国、美濃国(岐阜県南部)を通り、恵那山・神坂峠(みさかとうげ)を越えて科野国(信濃国)へ入り伊那、諏訪、・小県、佐久の各郡を経て碓氷峠(うすいとうげ)で上毛野国(かみつけのくに/上野国=群馬県)へと入りました。
信濃国分寺資料館の常設展示では、原始から平安時代までを狩猟の時代(旧石器時代)、土器のはじまり(縄文時代)、稲作のはじまり(弥生時代)くにのはじまり(古墳時代)、古代の信濃、仏教信濃へ、信濃国分寺、上田の文化財という8つのテーマに区分して紹介しています。
信濃国分寺跡、信濃国分尼寺跡の基壇などとともに見学すれば、より古代への造詣が深まることでしょう。
信濃国府は、当初は小県郡(現・上田市)にあり、その後、律令制度の充実とともに松本平(現・松本市国府町周辺)に移ったとされていますが、その遺構は見つかっていません。
信濃国分寺資料館 |
名称 |
信濃国分寺資料館/しなのこくぶんじしりょうかん |
所在地 |
長野県上田市国分1125 |
関連HP |
信濃国分寺資料館公式ホームページ |
|
電車・バスで |
しなの鉄道信濃国分寺駅から徒歩5分 |
ドライブで |
上信越自動車道上田菅平ICから約4.5km |
駐車場 |
50台/無料 |
問い合わせ |
信濃国分寺資料館 TEL:0268-27-8706 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。 隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
【信州の池】大正4年に誕生! 大正池|松本市・上高地
日本アルプス上高地のシンボルといえば河童橋(かっぱばし)と大正池。バスで釜トンネルを抜け、最初の車窓に飛び込んでくるのは大正池です。沢渡などから上高地へシャトルバスで移動するなら、座席は必ず左側を確保。なぜなら、大正池は...
2016/08/04 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 松本市
-
旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道
長野県安曇野市明科、昭和63年に東側の山中を第1白坂トンネル、第2白坂トンネルで抜けるようになった篠ノ井線の廃線跡は、現在、旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道として整備され、廃線跡ウォーキングが可能。途中にはレンガ造りのトンネル...
2023/04/13 に投稿された | カテゴリ: 安曇野市, 歩く
-
上諏訪駅足湯
長野県諏訪市、JR中央本線上諏訪駅の1番ホーム(上りホーム)には、かつて男女別の露天風呂があり、日帰り入浴が可能な駅として、知られていました。これは、昭和61年の「一駅一名物運動」で誕生したもの。現在は、露天風呂を足湯と...
2020/03/08 に投稿された | カテゴリ: 温泉, 見る, 諏訪市
-
日本で一番海から遠い地点は、どこ?
日本国内で海からもっとも離れた場所は、どこでしょう? 身近でこの質問をしたら多くの人が思いつくのは、北海道のまんなか、大雪山や富良野(北海道の「へそ」を宣言しています)。 そして北関東。実は、平成8年まで「日本で一番海か...
2016/06/16 に投稿された | カテゴリ: 佐久市
-
善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART3)
7年に一度、前立本尊が御開帳される善光寺。次回の御開帳は、2021年の予定です。御開帳を待たずとも十分にパワースポットの善光寺ですが、善光寺に秘められた様々なトリックを解き明かすシリーズの3回目は、いよいよ本堂へと入りま...
2016/06/19 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 長野市
-
善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART2)
平成27年4月5日〜5月31日、善光寺(長野県長野市)で、七年に一度の盛儀『善光寺御開帳』が行なわれました。。次回の御開帳は平成33年(2021年)の予定です。いずれの宗派にも属さないという善光寺に因んだ、不思議なトリッ...
2016/06/19 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 長野市
-
中山道旧碓氷峠の名物!「しげのや」元祖力餅
中山道の難所のひとつ、上信国境(群馬・長野県境)に位置する旧碓氷峠。峠には国境をまたぐように熊野皇大神社(群馬県側は熊野神社)が鎮座していますが、その向かいにあるのが元祖力餅の「しげのや」。若主人の水澤貴文さんは、熊野皇...
2016/09/08 に投稿された | カテゴリ: グルメ, 信州の峠, 軽井沢町
-
木曽の桟
危ういものの代名詞として歌枕としても知られる木曽の桟(きそのかけはし)。 長野県木曽郡上松町の木曽川沿いに続く、中山道(なかせんどう)の難所。松尾芭蕉の「桟橋や命をからむ蔦葛(つたかずら)」(『更科紀行』)など、多くの文...
2018/07/16 に投稿された | カテゴリ: 上松町, 見る