大町市
プレスマンユニオン編集部
竈神社
長野県大町市、大町市街の中心に鎮座する神社が竈神社(かまどじんじゃ)。安曇野を支配した仁科氏が鎌倉時代に大町に居館を構えたとき、鬼門(北東)を封じるために創建されたという社。荒神様と尊崇された三宝荒神(さんぼうこうじん)を祀る社でしたが明治の初め、神仏分離で竈神社に改められています。
本来は三宝荒神を祀る神仏習合の社
三宝荒神は、仏(釈迦)・法(説法)・僧(修法者)の三宝を守護し、不浄を厭離(おんり)する仏神。
つまりは、密教、山岳信仰、神道などが混淆(こんこう)した神仏習合の神で、神道本来の神ではなく、修験者が広めた神だったのです。
つまり、仁科氏が祀った時代、そして明治維新までは仏教的な色合いが強かったのですが、神仏分離、廃仏毀釈で、記紀神話における火の神として知られる軻遇突智命(かぐつちのみこと)、つまりは竈(かまど)の神様とされたのです。
境内の枝垂れ桜は、4月中旬~5月上旬に見頃を迎え花見客で賑わいます。
『竈神社例大祭』と奉納花火大会、奉納相撲は例年9月上旬に齋行。
境内社に相撲神社があることにも注目を。
安政年間(1855年〜1860年)に相撲土俵の免許を得たのは、信濃では武水別神社(たけみずわけじんじゃ/現・千曲市)と三宝荒神社(現在の竈神社)だけです。
境内にある手水は「男清水」と呼ばれる名水。
北アルプス白沢の湧水を水道に使う一帯は、男子の誕生が多く、居谷里湿原の湧水を水道に使うと女の子が多く生まれるらしく、男清水、女清水と呼ばれています。
現在も大町中心部の商店街の東側は女清水(居谷里の湧水)、西側は男清水(白沢の湧水)を水道の水源として使用しています。
竈神社 |
名称 |
竈神社/かまどじんじゃ |
所在地 |
長野県大町市大町4718 |
|
電車・バスで |
JR信濃大町駅から徒歩20分。または、タクシーで5分 |
ドライブで |
長野自動車道安曇野ICから28km。または、上信越自動車道長野ICから38km |
駐車場 |
西公園体育館駐車場を利用 |
問い合わせ |
竈神社社務所 TEL:0261-23-3997 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。 隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道
長野県安曇野市明科、昭和63年に東側の山中を第1白坂トンネル、第2白坂トンネルで抜けるようになった篠ノ井線の廃線跡は、現在、旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道として整備され、廃線跡ウォーキングが可能。途中にはレンガ造りのトンネル...
2023/04/13 に投稿された | カテゴリ: 安曇野市, 歩く
-
【信州の池】大正4年に誕生! 大正池|松本市・上高地
日本アルプス上高地のシンボルといえば河童橋(かっぱばし)と大正池。バスで釜トンネルを抜け、最初の車窓に飛び込んでくるのは大正池です。沢渡などから上高地へシャトルバスで移動するなら、座席は必ず左側を確保。なぜなら、大正池は...
2016/08/04 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 松本市
-
日本で一番海から遠い地点は、どこ?
日本国内で海からもっとも離れた場所は、どこでしょう? 身近でこの質問をしたら多くの人が思いつくのは、北海道のまんなか、大雪山や富良野(北海道の「へそ」を宣言しています)。 そして北関東。実は、平成8年まで「日本で一番海か...
2016/06/16 に投稿された | カテゴリ: 佐久市
-
善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART3)
7年に一度、前立本尊が御開帳される善光寺。次回の御開帳は、2021年の予定です。御開帳を待たずとも十分にパワースポットの善光寺ですが、善光寺に秘められた様々なトリックを解き明かすシリーズの3回目は、いよいよ本堂へと入りま...
2016/06/19 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 長野市
-
善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART2)
平成27年4月5日〜5月31日、善光寺(長野県長野市)で、七年に一度の盛儀『善光寺御開帳』が行なわれました。。次回の御開帳は平成33年(2021年)の予定です。いずれの宗派にも属さないという善光寺に因んだ、不思議なトリッ...
2016/06/19 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 長野市
-
中山道旧碓氷峠の名物!「しげのや」元祖力餅
中山道の難所のひとつ、上信国境(群馬・長野県境)に位置する旧碓氷峠。峠には国境をまたぐように熊野皇大神社(群馬県側は熊野神社)が鎮座していますが、その向かいにあるのが元祖力餅の「しげのや」。若主人の水澤貴文さんは、熊野皇...
2016/09/08 に投稿された | カテゴリ: グルメ, 信州の峠, 軽井沢町
-
上諏訪駅足湯
長野県諏訪市、JR中央本線上諏訪駅の1番ホーム(上りホーム)には、かつて男女別の露天風呂があり、日帰り入浴が可能な駅として、知られていました。これは、昭和61年の「一駅一名物運動」で誕生したもの。現在は、露天風呂を足湯と...
2020/03/08 に投稿された | カテゴリ: 温泉, 見る, 諏訪市
-
木曽の桟
危ういものの代名詞として歌枕としても知られる木曽の桟(きそのかけはし)。 長野県木曽郡上松町の木曽川沿いに続く、中山道(なかせんどう)の難所。松尾芭蕉の「桟橋や命をからむ蔦葛(つたかずら)」(『更科紀行』)など、多くの文...
2018/07/16 に投稿された | カテゴリ: 上松町, 見る