2023年9月9日(土)〜9月10日(日)、長野県大町市の竈神社で例大祭が斎行されます。大町市街地に鎮座する竈神社(かまどじんじゃ)。近くには中世にこの地を領有した仁科氏の居館の鬼門(北東)に位置し、鬼門封じの三宝荒神社として創建された社です。仁科氏滅亡後、江戸時代には産土神として尊崇され、明治の始めに竈神社と改称しています。例大祭では奉納相撲、奉納花火などが執り行なわれます。
例祭で奉納される相撲は江戸時代からの歴史あるもの
例祭で奉納される相撲は、江戸時代、安政年間において、相撲土俵免許状を有するは信濃国内(現在の長野県内)では竈神社と武水別神社(たけみずわけじんじゃ/現・千曲市)のみだったとか。現在も境内に土俵が配されています。
前夜祭では西公園グラウンドで花火が打ち上げられ、例祭当時には浦安の舞(11:30~)や流鏑馬太鼓、相撲(13:00~)が奉納されます。
土曜の花火の奉納は、1500発が打ち上げられ、19:00~奉納花火、20:10〜スターマイン打ち上げの予定。
「奉納花火大会の打ち上げ花火、スターマインは間近で見ることができたいへん人気があります」(大町市観光協会)とのこと。
竈神社の主祭神は火の神である火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)、そして竈(かまど)の神様である奥津比賣命(おきつひめのみこと)、興津彦命(おきつひこのみこと)。

竈神社例大祭|長野県大町市|2023 | |
開催日 | 2023年9月9日(土)〜9月10日(日) |
開催時間 | 1日目19:00奉納花火、20:10〜スターマイン(西公園) 2日目11:00例大祭、11:30浦安の舞、13:00奉納相撲 |
打上数 | 1500発 |
所在地 | 長野県大町市大町4718 |
場所 | 竈神社・西公園 |
電車・バスで | JR信濃大町駅からタクシーで5分 |
ドライブで | 長野自動車道安曇野ICから28km。または、上信越自動車道長野ICから38km |
問い合わせ | 竈神社社務所 TEL:0261-23-3997/若一王子神社社務所 TEL:0261-22-1626 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |