佐久市
プレスマンユニオン編集部
JAXA臼田宇宙空間観測所
長野県佐久市、蓼科山の山腹、片貝川沿いの高台にあるのが、JAXA臼田宇宙空間観測所(じゃくさうすだうちゅうくうかんかんそくしょ)。JAXA(宇宙航空研究開発機構)の施設で、直径64mのパラボラアンテナは日本最大。施設外観見学、展示室見学が可能。
直径64m、日本最大のパラボラアンテナが稼動
昭和61年のハレー彗星の最接近時に備え、昭和59年10月、ハレー彗星を観測する探査機「さきがけ」、「すいせい」を追尾するために設置された施設で、超遠距離にある探査機からの微弱な信号を受信するため、都市雑音などの妨害電波が少ない、蓼科山腹が選ばれたもの。
建設候補地は10ヶ所ほどありましたが、空気の澄んだ高地であり、寒冷地でありながらも冬季の積雪が少なく、宇宙観測に適している場所というのが選定の理由。
その後の火星探査機「のぞみ」、小惑星イトカワを探査した「はやぶさ」、月周回衛星「かぐや」、小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」、金星探査機「あかつき」でも活用され、小惑星「りゅうぐう」からサンプルを持ち帰った「はやぶさ2」も、臼田宇宙空間観測所の64mパラボラアンテナで運用していました。
パラボラ(parabola)とは放物線のことで、パラボラアンテナは、放物曲面をしたアンテナの意。
パラボラアンテナの利得(gain/ゲイン)は半径の2乗に比例するため、一般的な10mの大きさのパラボラと比較して40倍の利得があることになります。
主鏡の直径が64m、総重量が1980tという巨大なパラボラアンテナを製造したのは、三菱電機で、このように深宇宙探査機の追跡管制を目的として設置されている大型のパラボラアンテナは、国外でもアメリカのNASA(アメリカ航空宇宙局)、ヨーロッパのESA(欧州宇宙機関)、そしてロシアのIKI(ロシア宇宙科学研究所)しか保有していません。
ちなみに、日本最大のパラボナアンテナは、探査機「さきがけ」、「すいせい」を追尾するため昭和59年に長野県佐久市に設置されたJAXA臼田宇宙空間観測所のパラボラアンテナで直径64m、2位は同じ佐久市のJAXA美笹深宇宙探査用地上局のパラボラアンテナで、54m、3位は長野県南牧村の国立天文台野辺山宇宙電波観測所のパラボラアンテナでで、直径45mです。
JAXA臼田宇宙空間観測所 |
名称 |
JAXA臼田宇宙空間観測所/じゃくさうすだうちゅうくうかんかんそくじょ |
所在地 |
長野県佐久市上小田切大曲1831-6 |
関連HP |
JAXA公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR臼田駅からタクシーで35分 |
ドライブで |
上信越自動車道佐久ICから約27km |
駐車場 |
あり/無料 |
問い合わせ |
JAXA臼田宇宙空間観測所 TEL:0267-81-1230 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池 , 茅野市
-
乗鞍高原一の瀬園地
乗鞍岳・剣ヶ峰付近から流れ出した番所溶岩流で形成された乗鞍高原。乗鞍高原一ノ瀬園地は、標高1500mにある美しい園地で、白樺が点在する草原、小川のせせらぎ、池などがあり、散策はもちろん、バーベキューが楽しめます。かつては...
2018/08/03 に投稿された | カテゴリ: 松本市 , 歩く , 見る , 遊ぶ
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。 隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
横手山スカイレーター
長野県下高井郡山ノ内町平穏、志賀高原の最高峰・横手山(2307m)の西側直下、国道292号(志賀草津道路)沿いの、のぞきから、横手山頂に向かってのびる動く歩道(斜行)が横手山スカイレーター。横手山スカイレーターと横手山ス...
2021/08/12 に投稿された | カテゴリ: 山ノ内町 , 見る
-
第75回信州辰野ほたる祭り|2023
2023年6月10日(土)~6月18日(日)、長野県辰野町で『第75回信州辰野ほたる祭り』を開催。松尾峡の「ほたる童謡公園」にホタルが乱舞する様子はとても幻想的。期間中は、土日を中心に屋台が並び総おどりをはじめ様々なイベ...
2019/06/07 に投稿された | カテゴリ: イベント , 辰野町
-
中山道旧碓氷峠の名物!「しげのや」元祖力餅
中山道の難所のひとつ、上信国境(群馬・長野県境)に位置する旧碓氷峠。峠には国境をまたぐように熊野皇大神社(群馬県側は熊野神社)が鎮座していますが、その向かいにあるのが元祖力餅の「しげのや」。若主人の水澤貴文さんは、熊野皇...
2016/09/08 に投稿された | カテゴリ: グルメ , 信州の峠 , 軽井沢町
-
親海湿原
長野県白馬村、姫川の源流(姫川源流自然探勝園)の南に位置するのが親海湿原(およみしつげん)。日本海と太平洋を隔てる中央分水嶺の北側にある直径300mほどの凹地で、底部は標高744m。冬の豪雪地帯を反映して、亜高山帯から高...
2020/06/22 に投稿された | カテゴリ: 歩く , 白馬村 , 見る
-
姨捨駅
長野県千曲市にあるJR東日本篠ノ井線(しののいせん)の駅が姨捨駅(おばすてえき)。全国数ある駅の中でもナンバーワンともいわれる絶景駅で、歴史的にも姨捨駅から眺望する棚田と善光寺平は、日本三大車窓の一つに数えられています。...
2020/02/08 に投稿された | カテゴリ: 千曲市 , 見る
-
信州伊那梅苑
信州伊那梅苑は、伊那谷・箕輪町にある観光梅林。3月中旬頃から梅が咲きはじめ、水仙、レンギョウ、梅の終わる頃には桃や八重桜が咲き乱れ、5月中旬まで様々な花が咲き誇り、まさに「桃源郷」の趣を味わうことができます。2万坪の広大...
2019/02/14 に投稿された | カテゴリ: 箕輪町 , 見る
-
山田牧場
長野県上高井郡高山村、志賀高原との間にそびえる笠ヶ岳(標高2075.9m)の南西斜面、標高1500m〜1700mに広がる公共育成牧場が山田牧場。159haという広大な牧場には、5月中旬~10月中旬にかけて、数十頭の牛の放...
2020/03/17 に投稿された | カテゴリ: 信州の牧場 , 見る , 高山村