『北アルプス国際芸術祭』大町市で開催

「岳都」と呼ばれる長野県大町市で、2017年6月4日(日)~7月30日(日)の57日間、『北アルプス国際芸術祭2017~信濃大町 食とアートの廻廊~』が開催されます。総合ディレクターは、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、「瀬戸内国際芸術祭」などを手掛けた北川フラム氏。これは人気となること請け合いです!

会場は大町市内の5エリア

2017年2月8日(水)に東京・青山で行なわれたプレスレセプションでは、総合ディレクターの北川フラム氏も、
「これまで私が手がけてきた芸術祭を越えるような内容にしたいし、越えなければいけないと考えています」
と胸を張りました。

開催に向けて、北川氏は、大町に5年間通って、見上げる北アルプスの山並み、フォッサマグナによって生まれた仁科三湖、そして黒部ダムや棚田などその環境の素晴らしさを実感。
これまでにない、芸術祭が実現するという手応えを感じ取っているようです。

大町市長・牛越徹氏も、
「鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳、そして蓮華岳など3000m級の峰々が連なる北アルプスの麓に位置する大町市は、自然だけでなく、塩の道に代表される文化、鷹狩山や黒部ダムなどの美しい景観があり、芸術祭のフィールドにはもってこいなんです」
と強調します。

芸術祭の会場となるエリアは、源流エリア(大町温泉郷周辺など黒部ダムの玄関口エリア)、仁科三湖エリア、市街地エリア(大町市街地)、東山エリア(鷹取山・八坂エリア)、ダムエリア(大町ダム、七倉ダム、高瀬ダムのエリア)に分かれています。
参加するアーティストは、内外の30組〜40組。

パスポートは、前売大人2000円、高校生1000円、小学生300円。3月上旬ころから発売予定となっています。

実行委員長:牛越徹(大町市長)
総合ディレクター:北川フラム

Artworks/Artists

Art Project Kiryu-bu/アートプロジェクト気流部
Nikita Alexeev/ニキータ・アレクセーエフ
Samon Aoshima/青島左門
Alfredo & Isabel Aquilizan/アルフレド&イザベル・アキリザン
Yusuke Asai/淺井裕介
Caitlind R.C. Brown & Wayne Garrett/ケイトリン・R.C.・ブラウン&ウェイン・ギャレット
Toshikatsu Endo/遠藤利克
Rintaro Hara + Yu Hara/原倫太郎+原 游
Goro Hirata/平田五郎
Yasuaki Igarashi/五十嵐靖晃
Tadashi Kawamata/川俣正
Kotakeman/コタケマン
Takashi Kuribayashi/栗林隆
Koichi Kurita/栗田宏一
Hitoshi Kuriyama/栗山斉
Lee, Kuei-Chih/リー・クーチェ
Me/目
Mari Minato/湊茉莉
Yukari Ohira/大平由香理
Oscar Oiwa/大岩オスカール
Keizaburo Okamura/岡村桂三郎
Nikolay Polissky/ニコライ・ポリスキー
Kenshu Shintsubo + Takashi Ikegami/新津保建秀+池上高志
Nobuyuki Sugihara/杉原信幸
Haruki Takahashi/高橋治希
Sadao Takahashi/高橋貞夫
James Tapscott/ジェームズ・タップスコット
Patrick Tuttofuoco/パトリック・トゥットフオコ
YAMANBA GIRLS/YAMANBAガールズ
Maaria Wirkkala/マーリア・ヴィルッカラ

 

『北アルプス国際芸術祭』大町市で開催
開催日 2017年6月4日(日)〜7月30日(日)
料金 パスポートは前売大人2000円、高校生1000円、小学生300円
当日券は大人2500円、高校生1500円、小学生500円
所在地 長野県大町市
場所 源流エリア・仁科三湖エリア・市街地エリア・東山エリア・ダムエリア
電車・バスで 期間中はJR信濃大町駅からアルプバス運行
ドライブで 上越自動車道長野ICから1時間。または、長野自動車道安曇野ICから30分、北陸自動車道糸魚川ICから1時間40分で、大町市
問い合わせ 北アルプス国際芸術祭実行員会事務局
TEL:0261-23-5500/FAX:0261-23-4304
関連HP 北アルプス国際芸術祭公式ホームページ

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!