善光寺『びんずる廻し』

善光寺本堂の一段高くなった妻戸台(かつて他阿上人が踊り念仏をした舞台の名残りという舞台)右脇にある「びんずる尊者像」をもみ上げ、参詣者とともに妻戸台の周りを5回曳き廻す行事で、毎年1月6日19:00〜執り行なわれます。参加は自由ですので、当日、直接本堂へ。

授与された杓子で「びんずる尊者像」をなで回せ!

終了後、参詣者には堂童子から杓子が授与され、その杓子で「びんずる尊者像」をなでて持ち帰ると、1年を無病息災で過ごせるといわれています。

善光寺では1月7日早朝3:00〜『七草会』が執り行なわれます。2:00から鐘楼で「人よせの鐘」が撞かれ、参詣者も梵鐘を撞くことができます。除夜の鐘は108名限定ですが、『七草会』は鐘を撞くチャンスにもなっています。
1月7日~15日9:00~16:00には『御印文頂戴(ごいんもんちょうだい)』の儀式も。善光寺如来のご分身といわれる三判の宝印「御印文」を、僧侶が参詣者の頭に押し当てる儀式で、「ごはんさん」という愛称で親しまれています。

毎日10:00〜16:00まで、毎正時にも時の鐘が鳴らされています
毎日10:00〜16:00まで、毎正時にも時の鐘が鳴らされています
善男善女が参詣に訪れる初詣
善男善女が参詣に訪れる初詣
びんずる(賓頭盧)
釈迦の弟子の1人。名がピンドーラ、姓をバーラドヴァージャといい、漢訳では、「賓頭盧跋羅堕闍」(びんずるばらだじゃ)で、「賓頭盧(尊者)」と略して呼ばれています。釈迦の弟子の十六羅漢(高僧)の第一。病気治癒の神通力が強力で、備わった神通力をもてあそんだために釈迦にお叱りを受け、「お前は究極の悟りを得ず、この世にとどまって仏法を守り、人間の病を癒し、多くの衆生を救いなさい」と命ぜられたのだとか。お釈迦さまの滅後も衆生を救い続けているとされ、その神通力にあやかろうと、日本ではこの像を堂の前に置き、自らの患部と同じところを撫でると治るという信仰、「なで仏」の風習が広がりました。

 

善光寺『びんずる廻し』
開催日時 1月6日19:00〜
所在地 長野県長野市長野元善町491-イ
関連HP 善光寺公式ホームページ
電車・バスで JR長野駅から路線バスで15分、善光寺大門下車
ドライブで 上越自動車道長野ICから約12km
駐車場 あり/有料
問い合わせ 善光寺 TEL:026-234-3591
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
善光寺

善光寺

2018年7月1日

善光寺『御印文頂戴』

2016年12月25日

善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART3)

2016年6月19日

善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART2)

2016年6月19日

そもそも善光寺の「御開帳」っていったい何なの?

2016年6月19日

善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART1)

2016年6月16日

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!