第37回信州須坂大菊花展|2024
2024年11月1日(金)〜11月17日(日)、長野県須坂市で『第37回信州須坂大菊花展』。長野県最大級の菊まつりとして例年賑わいをみせ、出品される作品の質には定評があり、毎年、500鉢ほどが展示されます。三本立てや懸崖…
2024年11月1日(金)〜11月17日(日)、長野県須坂市で『第37回信州須坂大菊花展』。長野県最大級の菊まつりとして例年賑わいをみせ、出品される作品の質には定評があり、毎年、500鉢ほどが展示されます。三本立てや懸崖…
2024年10月31日(木)~11月22日(金)、長野市戸隠で『第55回戸隠そば祭り』を開催。『戸隠そば祭り』は、新そばを味わえるちょっと贅沢なイベント。10月31日(木)の『そば道具お焚き上げ』に始まり、11月1日(金…
夏の暑さの影響で、例年よりも少し色づきが遅れていた長野県松本市の上高地ですが、紅葉の見頃を迎えています。 例年は10月上旬〜11月上旬ですが、2024年は10月21日に半分くらいの色づき。下旬の10月26日(土…
標高1000m〜1400mの戸隠高原(戸隠高原/長野県長野市)の紅葉の見頃は、例年10月中旬〜11月上旬。とくに戸隠連峰を池に写し込む鏡池、そして小鳥ヶ池は紅葉の名所として知られています。温かい秋の影響で紅葉が遅れ気味で…
2023年10月7日(土)〜10月7日(日)、長野市松代町で『第68回松代藩真田十万石祭り』を開催。松代藩真田家10代、250余年におよぶ善政をたたえる秋まつり。祭りのみどろこは、総勢250人余りが松代の城下町をにぎやか…
2024年10月1日(火)、長野県小諸市の懐古園(小諸城跡)近くにある文豪・島崎藤村ゆかりの宿「中棚荘」で『初恋りんご風呂』がスタート。毎年10月に始まる吉例の風呂で、地元産のりんごを湯船に浮かべ、初恋の甘酸っぱさを味わ…
2024年10月12日(土)〜10月14日(月・祝)、松本市で『第18回信州・松本そば祭り』を開催。全国各地のそば打ち愛好家団体やそば処が国宝松本城(松本城公園)に大集結。日本最大級のそば祭りで、長野県産の食材や原料を限…
2024年10月19日(土)~11月17日(日)、長野県小諸市の小諸城跡(懐古園)で、『懐古園紅葉まつり』が開催。日本100名城にも選定の懐古園では10月下旬頃から色づき始めますが、それに合わせて行なわれるのが『紅葉(も…
2024年10月12日(土)18:00~19:30、長野市で『第30回川中島古戦場まつり大花火大会』。信玄と謙信が5度にわたって対峙し、そのうち2回は実際に激突した川中島の戦い。犠牲となった幾千の霊の追悼を込めて開催され…
立ち食いそばのルーツを辿ると、江戸の夜鳴きそばなどにたどり着くといわれますが、駅の待合室でそばを売る「待合いそば」が誕生したのは、明治39年頃のこと。信越本線の軽井沢駅、そして函館本線の長万部駅、森駅に登場したのが始まり…
2024年10月6日(日)12:30〜、長野県南木曽町で『田立の花馬祭り』。毎年10月の第1日曜に行なわれる五穀豊穣に感謝する田立地区の祭り。鞍に花(竹ひごにたくさんの色紙を付けたもの)を飾った3頭の木曽馬が、笛太鼓の先…
2024年10月8日(火)、長野県松本市上高地の穂高神社奥宮が例大祭『御船神事』を斎行。穂高神社の里宮は安曇野市穂高にありますが、奥宮は上高地・明神池の畔に、嶺宮が奥穂高岳山頂に鎮座しています。奥宮の『御船神事』は実際に…