歩く
プレスマンユニオン編集部
八方尾根自然研究路
長野県白馬村、ハイライトである八方池(はっぽういけ)から白馬三山の見事な眺望が楽しめるのが、八方尾根自然研究路。八方アルペンラインを乗り継いだ第1ケルンから石神井ケルン、第2ケルン、八方ケルンを経て第3ケルンのある八方池(標高2060m)まで、片道1時間30分のトレッキングで、周囲は高山植物咲き乱れる別天地です。
雲上の別天地、八方尾根を歩く
八方池は、白馬岳(2932.3m)、杓子岳(しゃくしだけ/2812m)、鑓ヶ岳(やりがたけ/2903.2m)の白馬三山、そして不帰嶮(かえらずのけん)と青空が湖面に映える美しい池で、登りの疲れも忘れさせてくれます。
起点となるのは八方アルペンラインを乗り継いだ第1ケルン(グラードクワッドリフトの終点)。
少し登れば村営「八方池山荘」があり、食堂も営業するほか、宿泊も可能(ただし山小屋スタイルです)。
コース途中には小石が浮くザレ場もあり、足元には注意が必要。
さらに初夏には雪渓の残る場所もあるので足回りはしっかりと。
また、高山植物の種類が多いのでハンディタイプの図鑑などを持ち歩くといいでしょう。
八方ゴンドラリフトアダム終点のうさぎ平テラス(駅舎) ではレストランも営業し、喫茶、食事を楽しむことができます。
注意したいのは入山時刻。
太平洋高気圧に覆われた夏山シーズンには、午前中のほうがガス(霧)に包まれることが少ないので、なるべくなら白馬村周辺に宿泊し、午前中の早い時間に八方池に到達するようなプランニングを。
夏雲の日変化により午後は、八方池はガス(霧)に包まれることが多く、夕方には雷の可能性もあります。
八方尾根の蛇紋岩に注目!
八方尾根は八方池で2060mという2000mクラスの標高なのにアルプスの稜線に咲く花が観察できるのは、地質が超塩基性の蛇紋岩(じゃもんがん)だから。
八方尾根では標高1680mの黒菱平から2130m付近まで、高山性の植物群落が繁茂していますが、標高2130mより上部になると、標高がさらに高くなるにもかかわらずダケカンバ林になる「逆転現象」が起きるのは2130mから上部は蛇紋岩でないから。
八方尾根自然研究路は、「一木一石たりとて動かせない」という、国立公園の特別保護地域を歩くことになるので、環境保護にも十分な配慮が必要。
北アルプス白馬連峰は、姫川沿いに通る糸魚川−静岡構造線の西縁。
八方尾根は、地底深くのマントルと、水が反応して形成された蛇紋岩が地殻変動で地上に現れた希少な場所なのです。
日本でこうした蛇紋岩帯が地表に現れるのは、糸魚川−静岡構造線沿いの数ヶ所のほかに、北海道日高のアポイ岳、尾瀬の至仏山、谷川連峰の一部、奥三河・奥浜名湖などに限られ、八方尾根ほど広い範囲で蛇紋岩が地表に現れている場所はほかにありません。
また、この蛇紋岩帯から湧き出した水素含有量が多い温泉が、強いアルカリ性を示す白馬八方温泉なのです。
八方池に映る不帰嶮(かえらずのけん)
八方尾根自然研究路 |
名称 |
八方尾根自然研究路/はっぽうおねしぜんけんきゅうろ |
所在地 |
長野県北安曇郡白馬村北城 |
関連HP |
八方アルペンライン公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR白馬駅から松本電鉄バス八方行き、猿倉行きで5分、八方下車。徒歩10分の八方駅から八方アルペンラインのゴンドラリフト、リフトで第1ケルンへ |
ドライブで |
長野自動車道安曇野ICから約50kmで八方第3駐車場 |
駐車場 |
八方第3駐車場(200台/無料)・八方コンドラ駅有料駐車場(155台/有料) |
問い合わせ |
八方インフォメーションセンター TEL:0261-72-3066 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池 , 茅野市
-
横手山スカイレーター
長野県下高井郡山ノ内町平穏、志賀高原の最高峰・横手山(2307m)の西側直下、国道292号(志賀草津道路)沿いの、のぞきから、横手山頂に向かってのびる動く歩道(斜行)が横手山スカイレーター。横手山スカイレーターと横手山ス...
2021/08/12 に投稿された | カテゴリ: 山ノ内町 , 見る
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。 隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
中山道旧碓氷峠の名物!「しげのや」元祖力餅
中山道の難所のひとつ、上信国境(群馬・長野県境)に位置する旧碓氷峠。峠には国境をまたぐように熊野皇大神社(群馬県側は熊野神社)が鎮座していますが、その向かいにあるのが元祖力餅の「しげのや」。若主人の水澤貴文さんは、熊野皇...
2016/09/08 に投稿された | カテゴリ: グルメ , 信州の峠 , 軽井沢町
-
乗鞍高原一の瀬園地
乗鞍岳・剣ヶ峰付近から流れ出した番所溶岩流で形成された乗鞍高原。乗鞍高原一ノ瀬園地は、標高1500mにある美しい園地で、白樺が点在する草原、小川のせせらぎ、池などがあり、散策はもちろん、バーベキューが楽しめます。かつては...
2018/08/03 に投稿された | カテゴリ: 松本市 , 歩く , 見る , 遊ぶ
-
乗鞍大雪渓
乗鞍岳の長野県側(東斜面)、標高2700m付近に広がる雪渓。マイカー規制が実施される県道乗鞍岳線(乗鞍エコーラン)で乗鞍山頂・畳平に向かう途中にあるので、誰でも気軽に雪遊びが楽しめます。豊富な残雪を利用して、春スキーや夏...
2018/08/03 に投稿された | カテゴリ: 松本市 , 歩く , 見る , 遊ぶ
-
池の平湿原
浅間山から西に派生する標高2000m内外の尾根上、高峰高原と湯の丸高原の中間、標高2040.7mの三方ヶ峰の火口原に広がる湿原が池の平湿原です。標高2000mほどに位置する湿原で、7月初旬はアヤメの群生、7月〜8月にはニ...
2018/07/24 に投稿された | カテゴリ: 東御市 , 歩く , 見る
-
菅平牧場
根子岳(2207m)、四阿山(あずまやさん/2354m)の山腹、標高1450m〜1850mに広がる、明治16年開場(当初は北信牧場)という歴史ある牧場が菅平牧場。牧柵内は立ち入り禁止ですが、5月15日〜10月15日には、...
2018/07/22 に投稿された | カテゴリ: 上田市 , 信州の牧場 , 歩く , 見る , 遊ぶ
-
第75回信州辰野ほたる祭り|2023
2023年6月10日(土)~6月18日(日)、長野県辰野町で『第75回信州辰野ほたる祭り』を開催。松尾峡の「ほたる童謡公園」にホタルが乱舞する様子はとても幻想的。期間中は、土日を中心に屋台が並び総おどりをはじめ様々なイベ...
2019/06/07 に投稿された | カテゴリ: イベント , 辰野町
-
信州伊那梅苑
信州伊那梅苑は、伊那谷・箕輪町にある観光梅林。3月中旬頃から梅が咲きはじめ、水仙、レンギョウ、梅の終わる頃には桃や八重桜が咲き乱れ、5月中旬まで様々な花が咲き誇り、まさに「桃源郷」の趣を味わうことができます。2万坪の広大...
2019/02/14 に投稿された | カテゴリ: 箕輪町 , 見る