塩尻市
プレスマンユニオン編集部
中村邸
長野県塩尻市、中山道木曽路で最大の宿場町、奈良井宿。櫛問屋中村家の建物を、古民家の特徴がわかる資料館として公開するのが中村邸です。建てられたのは、天保8年(1837年)の奈良井宿の大火の直後に建てられた建物で、間口が狭く、奥行きが深く、2階部分が少しせり出した出梁造り(だしばりづくり)という奈良井宿独特の造り。
町並み保存運動のきっかけを生んだ櫛問屋
2階部分が少しせり出した出梁造り
入口のくぐり戸を入ると、家の裏側まで通りの土間が続いています。
囲炉裏とかまどの両方がある「勝手」は、いわば江戸時代のダイニングキッチン。
木曽谷の古民家に多く見られる形式で、暖房効果を高めて冬の寒さをしのぐ雪国ならではの知恵となっています。
江戸時代、木曽谷は尾張藩領で、「木一本、首一つ」といわれるほどの厳しい「留山・留木制度」でヒノキ、アスナロ(アスヒ)、コウヤマキ、ネズコ(クロベ)、サワラの木曽五木の伐採が禁じられていました。
そのため、尾張藩からは木曽谷住民に御免白木(ごめんしらき)といって、使用が許可された材木を割って半製品にした材料が与えられていました。
奈良井宿には許された6000駄のうち1500駄が与えられており、それを原料にして、曲物(まげもの)、漆器(しっき)、お六櫛(おろくぐし)などの木材加工業が盛んに行なわれました。
渓斎英泉の描いた『木曽街道六拾九次』岐阻街道奈良井宿名産店之図にも「名産店」として「名物お六櫛」を売る店が描かれていますから、街道時代のみやげ品だったことがよくわかります。
中村邸は、櫛問屋で、櫛職人だった中村利兵衛の住居兼店舗で、ここでお六櫛などを商っていました。
「普通の生活をしていると、不具合が出てくるので改築してしまいますが、中村邸は手をつけずに往時のままに残されているため、外観も内部も昔のままの状態で見学できるのは、奈良井宿でもここだけ」(塩尻市教育委員会)とのこと。
昭和44年、中村邸を日本民家園(神奈川県川崎市)に移築する話が持ち上がり、それを機に奈良井宿の町並み保存の機運が高まり、現在では町並み全体が塩尻市奈良井重要伝統的建造物群保存地区(国の重伝建)に指定されています。
『木曽街道六拾九次』岐阻街道奈良井宿名産店之図(渓斎英泉画)
名称 |
中村邸/なかむらてい |
所在地 |
長野県塩尻市奈良井 |
関連HP |
奈良井宿観光協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR奈良井駅から徒歩12分 |
ドライブで |
長野自動車道塩尻ICから約25km |
駐車場 |
西駐車場(51台)・東駐車場(12台)・道の駅奈良井宿橋駐車場(28台)/無料 |
問い合わせ |
TEL:0264-34-2655 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
五竜岳「武田菱」の雪形
北アルプス、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の五竜岳。遠見尾根には白馬五竜テレキャビンが架かっていますが、その五竜岳の山頂に4月上旬から5月中旬と比較的に長い期間現れるのが「武田菱」の雪形。「武田菱」とは、菱形四つを...
2019/04/29 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS, 白馬村
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。
隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。
地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径1...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
松本駅で特急券、バス乗車券、格安チケットを自販機で購入!
松本駅から東京、大阪、名古屋へ、特急あずさ、特急しなの、そして高速バスでアクセスする場合、正規の料金を払っていませんか?
旅する場合でも、金券ショップで回数券バラ売りなんかを購入する手がありますが、松本駅前には24時間...
2016/08/05 に投稿された | カテゴリ: アクセス, 松本市, 裏ワザ
-
中山道旧碓氷峠の名物!「しげのや」元祖力餅
中山道の難所のひとつ、上信国境(群馬・長野県境)に位置する旧碓氷峠。峠には国境をまたぐように熊野皇大神社(群馬県側は熊野神社)が鎮座していますが、その向かいにあるのが元祖力餅の「しげのや」。若主人の水澤貴文さんは、熊野皇...
2016/09/08 に投稿された | カテゴリ: グルメ, 信州の峠, 軽井沢町
-
第21回涸沢音楽祭とワインの夕べ(松本市・涸沢ヒュッテ)
アルピニストたちの合言葉が「涸沢で会いましょう」とかで、穂高連峰の東面、涸沢カールは日本アルプスを代表する絶景の地。そのカール(圏谷=氷河の侵食で生まれたお椀状の谷)の底に建つ山小屋・涸沢ヒュッテ(標高2309m)で、『...
2016/08/07 に投稿された | カテゴリ: イベント, 松本市
-
乗鞍岳(大黒岳&富士見岳)でご来光!
北アルプスの独立峰、乗鞍岳(3025.7m)。その山上、畳平(2702m)へと通じる道が岐阜県・平湯峠からの乗鞍スカイライン、長野県・乗鞍高原からの乗鞍エコーラインですが、ともにマイカー規制を実施。畳平に宿を取り、30分...
2018/08/09 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS, 松本市
-
扇沢(立山黒部アルペンルート)
立山黒部アルペンルートの長野県・大町市側の玄関口となるのが扇沢。黒部トンネル(関電トンネル)の開通、黒部ダムの完成を受けて、昭和39年8月1日に開業した歴史ある観光ルートが関電トンネルトロリーバス。平成31年4月から電気...
2018/02/01 に投稿された | カテゴリ: 大町市, 立山黒部アルペンルート, 見る
-
牛留池
標高1590m、休暇村乗鞍高原から遊歩道を徒歩5分ほど歩いたところにある、神秘的な池が牛留池。周囲を原生林に囲まれ、静寂そのもの。東岸に東屋があり、乗鞍岳を正面に望むことができるビュースポットになています。ベストシーズン...
2018/07/01 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 松本市, 歩く, 見る
-
【歩かず眺める白馬・大町絶景BEST33】絶景一覧MAP
取材班が白馬村・小谷村・大町市・池田町・松川村を縦横無尽に調べた結果、取材班が【白馬・大町歩かず眺める絶景BEST33】を選定しました。どこに何があるのか、その全体像を把握できる絶景一覧MAPを制作しました。ご活用下さい...
2016/06/15 に投稿された | カテゴリ: 大町市, 小谷村, 松川村, 池田町, 白馬村