大鹿村
プレスマンユニオン編集部
中央構造線安康露頭
長野県下伊那郡大鹿村大河原、南アルプス山中、脇を国道152号が走る青木川にあるのが、中央構造線安康露頭(ちゅうおうこうぞうせんあんこうろとう)。国道152号沿いの駐車場から安康沢に沿って歩道が整備され、その歩道を下れば、青木川の対岸に安康露頭があります。南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークのジオサイトのひとつ。
日本最大級の断層、中央構造線の露頭を見学
中央構造線は関東から九州へ、日本を横断する1000kmもの断層で、恐竜が闊歩していた中生代白亜紀に生まれたもの。
とくに関東西部〜四国で、地質が大きく異なる境界となる断層線で、地質学では中央構造線を境に北側を西南日本内帯、南側を西南日本外帯と呼んでいます。
内帯は地下でマグマが固まった花崗岩、そしてその熱を帯びた変成岩が主体で領家変成帯と呼んでいます。
外帯は海洋プレートが沈み込む海溝の地下深部で高い圧力を受けて生まれた変成岩が主体で、三波川変成帯と通称。
このふたつの境界が、「地質境界としての中央構造線」ということに。
国道152号沿いの駐車場から歩道を青木川の川岸まで到達し、対岸の崖を眺めると、中央構造線の左側が少し赤みのある花崗岩(花崗岩質の岩石が、破砕した部分)、右側が緑色岩または緑色片岩であることがわかります。
一帯は国の天然記念物に指定されているため、岩石の採取はできません。
雨後などは歩道が崩れている場合もあるため、事前に大鹿村中央構造線博物館に確認してからアプローチを。
伊那では、安康露頭のほか、板山露頭(伊那市高遠町)、溝口露頭(伊那市長谷)、北川露頭(大鹿村)、国道152号を安康露頭からさらに南へと走った程野露頭(飯田市上村)があり見学ができます。
中央構造線安康露頭 |
名称 |
中央構造線安康露頭/ちゅうおうこうぞうせんあんこうろとう |
所在地 |
長野県下伊那郡大鹿村大河原 |
関連HP |
大鹿村中央構造線博物館公式ホームページ |
|
ドライブで |
中央自動車道飯田ICから約36km |
駐車場 |
あり/無料 |
問い合わせ |
大鹿村中央構造線博物館 TEL:0265-39-2205 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。 隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
【信州の池】大正4年に誕生! 大正池|松本市・上高地
日本アルプス上高地のシンボルといえば河童橋(かっぱばし)と大正池。バスで釜トンネルを抜け、最初の車窓に飛び込んでくるのは大正池です。沢渡などから上高地へシャトルバスで移動するなら、座席は必ず左側を確保。なぜなら、大正池は...
2016/08/04 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 松本市
-
善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART1)
いずれの宗派にも属さないという善光寺は、7年に一度『御開帳』を行ないます(次回は2021年の予定)。 数え年で7年に一度(現在は丑と未の年)、秘仏である本尊の身代わりとして、前立本尊が御開帳されるもの。 今回は、そんな善...
2016/06/16 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 長野市
-
上諏訪駅足湯
長野県諏訪市、JR中央本線上諏訪駅の1番ホーム(上りホーム)には、かつて男女別の露天風呂があり、日帰り入浴が可能な駅として、知られていました。これは、昭和61年の「一駅一名物運動」で誕生したもの。現在は、露天風呂を足湯と...
2020/03/08 に投稿された | カテゴリ: 温泉, 見る, 諏訪市
-
篠ノ井線廃線敷・けやきの森自然園
長野県安曇野市明科、国道403号・潮沢川(犀川の支流)沿いにあるのが、篠ノ井線廃線敷・けやきの森自然園。昭和63年に東側の山中をトンネルで抜けるようになった篠ノ井線の廃線跡にある仮設駅跡の公園で、往時の鉄道林が現存。廃線...
2023/04/13 に投稿された | カテゴリ: 安曇野市, 歩く, 見る
-
日本で一番海から遠い地点は、どこ?
日本国内で海からもっとも離れた場所は、どこでしょう? 身近でこの質問をしたら多くの人が思いつくのは、北海道のまんなか、大雪山や富良野(北海道の「へそ」を宣言しています)。 そして北関東。実は、平成8年まで「日本で一番海か...
2016/06/16 に投稿された | カテゴリ: 佐久市
-
旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道
長野県安曇野市明科、昭和63年に東側の山中を第1白坂トンネル、第2白坂トンネルで抜けるようになった篠ノ井線の廃線跡は、現在、旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道として整備され、廃線跡ウォーキングが可能。途中にはレンガ造りのトンネル...
2023/04/13 に投稿された | カテゴリ: 安曇野市, 歩く
-
塩羊羹の元祖「新鶴本店」【長野県下諏訪町】
今や全国に数ある塩羊羹。その塩羊羹の元祖が明治6年創業の下諏訪温泉(長野県諏訪郡下諏訪町)の「新鶴本店」です。諏訪神社下社秋宮に隣接する新鶴本店の初代・河西六郎が考案。北海道十勝産の小豆を厳選し、地元茅野(ちの)の天然寒...
2023/04/29 に投稿された | カテゴリ: 下諏訪町, 買う
-
木曽の桟
危ういものの代名詞として歌枕としても知られる木曽の桟(きそのかけはし)。 長野県木曽郡上松町の木曽川沿いに続く、中山道(なかせんどう)の難所。松尾芭蕉の「桟橋や命をからむ蔦葛(つたかずら)」(『更科紀行』)など、多くの文...
2018/07/16 に投稿された | カテゴリ: 上松町, 見る
-
霧ヶ峰グライダー滑空場
長野県諏訪市四賀、霧ヶ峰の中心、強清水(こわしみず)の霧鐘塔(霧の日に道に迷わないように鐘を鳴らす塔/昭和34年築)の南側にあるのが霧ヶ峰グライダー滑空場。なだらかな草原を活かし、昭和8年7月23日、グライダーが初飛行し...
2021/08/11 に投稿された | カテゴリ: 見る, 諏訪市