大鹿村
プレスマンユニオン編集部
中央構造線北川露頭
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩、南アルプスの山中、「ゼロ磁場」とも称される分杭峠の南、国道152号・鹿塩川沿いにあるのが、中央構造線北川露頭。国道152号線沿いに駐車場があり、3分ほど歩けば露頭に到達できるので、貴重で気軽な地質観察スポットになっています。
日本列島を横断する長大な断層・中央構造線を間近に観察
鹿塩川の蛇行部分に中央構造線が通過し、川が中央構造線を掘り下げているので、川に面して中央構造線の断面が見える仕組みに。
北川露頭前には解説板も設置され、解説板から露頭を眺めると赤色〜褐色ががった地層が内帯(領家変成帯=おもに花崗岩)、緑色~黒色の方が外帯(三波川変成帯=おもに緑色片岩と泥質片岩)ということになります。
どちらの岩石も破砕されてぼろぼろになって露頭表面を覆っています。
駐車場から北川露頭へと歩く歩道途中から見える石積みは、かつての集落の跡。
実は昭和36年6月27日の梅雨前線豪雨で、大鹿村では大西山が山体崩壊(死者42名を出す惨事に)、北川露頭も大きく露出しましたが、北川露頭の1.5kmほど南に分校などがあった北川集落は、豪雨による土石流で39戸の民家と北川分校が埋まり、昭和38年に閉村することになったのです(三六災害)。
中央構造線北川露頭周辺の国道152号は、狭隘(きょうあい)な場所も多いため、走行には十分注意が必要(冬期の通行止め期間があるほか、土砂崩れにより通行止めも多々あります)。
中央構造線北川露頭は、南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークのシオサイトのひとつで、中央構造線と北川露頭、安康露頭、溝口露頭、板山露頭、分杭峠については、大鹿村中央構造線博物館で詳しく解説されています。
中央構造線北川露頭 |
名称 |
中央構造線北川露頭/ちゅうおうこうぞうせんきたがわろとう |
所在地 |
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩 |
関連HP |
大鹿村中央構造線博物館公式ホームページ |
|
ドライブで |
中央自動車道駒ヶ根ICから約22km |
駐車場 |
20台/無料 |
問い合わせ |
大鹿村中央構造線博物館 TEL:0265-39-2205 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。 隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道
長野県安曇野市明科、昭和63年に東側の山中を第1白坂トンネル、第2白坂トンネルで抜けるようになった篠ノ井線の廃線跡は、現在、旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道として整備され、廃線跡ウォーキングが可能。途中にはレンガ造りのトンネル...
2023/04/13 に投稿された | カテゴリ: 安曇野市, 歩く
-
上諏訪駅足湯
長野県諏訪市、JR中央本線上諏訪駅の1番ホーム(上りホーム)には、かつて男女別の露天風呂があり、日帰り入浴が可能な駅として、知られていました。これは、昭和61年の「一駅一名物運動」で誕生したもの。現在は、露天風呂を足湯と...
2020/03/08 に投稿された | カテゴリ: 温泉, 見る, 諏訪市
-
善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART1)
いずれの宗派にも属さないという善光寺は、7年に一度『御開帳』を行ないます(次回は2021年の予定)。 数え年で7年に一度(現在は丑と未の年)、秘仏である本尊の身代わりとして、前立本尊が御開帳されるもの。 今回は、そんな善...
2016/06/16 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 長野市
-
塩羊羹の元祖「新鶴本店」【長野県下諏訪町】
今や全国に数ある塩羊羹。その塩羊羹の元祖が明治6年創業の下諏訪温泉(長野県諏訪郡下諏訪町)の「新鶴本店」です。諏訪神社下社秋宮に隣接する新鶴本店の初代・河西六郎が考案。北海道十勝産の小豆を厳選し、地元茅野(ちの)の天然寒...
2023/04/29 に投稿された | カテゴリ: 下諏訪町, 買う
-
小田急ロマンスカーが長野電鉄「特急ゆけむり」に変身!
長野電鉄のリンゴ畑を駆け抜けるスタイリッシュな「特急ゆけむり」の写真を見て、どこかで見た電車だなと思う人は多いはず。実はこの車両、かつて小田急のロマンスカーとして活躍したロマンスカー10000形「HiSE」。長野電鉄が無...
2016/07/06 に投稿された | カテゴリ: イベント, 中野市, 小布施町, 山ノ内町, 長野市, 須坂市
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
成田エクスプレスが長野電鉄「特急スノーモンキー」に変身!
長野と志賀高原の玄関口・湯田中を結ぶ長野電鉄。「成田エクスプレス」としておなじみだったJR東日本253系を譲り受け(「成田エクスプレス」は全列車がE259系での運行)、露天風呂に入る猿(地獄谷温泉)=snow monke...
2016/07/06 に投稿された | カテゴリ: イベント, 中野市, 小布施町, 山ノ内町, 長野市, 須坂市
-
篠ノ井線廃線敷・けやきの森自然園
長野県安曇野市明科、国道403号・潮沢川(犀川の支流)沿いにあるのが、篠ノ井線廃線敷・けやきの森自然園。昭和63年に東側の山中をトンネルで抜けるようになった篠ノ井線の廃線跡にある仮設駅跡の公園で、往時の鉄道林が現存。廃線...
2023/04/13 に投稿された | カテゴリ: 安曇野市, 歩く, 見る
-
五竜岳「武田菱」の雪形
北アルプス、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の五竜岳。遠見尾根には白馬五竜テレキャビンが架かっていますが、その五竜岳の山頂に4月上旬から5月中旬と比較的に長い期間現れるのが「武田菱」の雪形。「武田菱」とは、菱形四つを...
2019/04/29 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS, 白馬村