千畳敷カール

千畳敷カール

中央アルプス宝剣岳(標高2931m)直下にある巨大なカールが千畳敷カール。カールとは、氷河期に形成された圏谷地形。すり鉢を縦に割ったような形で、底部から見上げると、特大のお椀にちょこんと立っているような感覚。底部は氷河期の名残の高山植物が咲くお花畑で、中央アルプスを代表するアルペン的な光景を得ることができます。

ロープウェイで氷河地形のお花畑へ!

千畳敷カール
夏の千畳敷カール
千畳敷カール
紅葉の見頃は例年9月下旬~10月上旬

2万年前の最終氷河期の最盛期に、日本アルプスにできたカール地形と推測される40ヶ所のうちのひとつ。
中央アルプスには、千畳敷カールの他ほか、濃ヶ池カール、池の平カール、摺鉢窪(すりばちくぼ)カール、三の沢カール、極楽平カールと合計6ヶ所のカールがありますが、もっとも有名で、手軽に到達できるのがこの千畳敷カールです(ちなみに伊那谷は、日本で唯一、盆地底から氷河地形が見える場所です)。

山麓のしらび平から千畳敷までは中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイが運行し、標高2611.5mに位置する千畳敷駅まで到達することができます。
千畳敷周辺ではほぼ標高2500mを境にして亜高山帯と高山帯に分かれるので、ロープウェイを降りた千畳敷カールは、ハイマツ茂り、高山植物咲く、高山帯ということに。
しかも千畳敷駅は、日本のロープウェイの駅舎としては日本最高所になっています。

千畳敷駅を起点フラワートレックに出かけよう!

千畳敷カール
カールの上部から眺めたカール底とホテル千畳敷
千畳敷カール
カールに続く遊歩道

千畳敷駅を起点に、一周50分の遊歩道があり、7月〜8月ならフラワートレックも楽しめます。
夏でも気温は15度前後なので上着は必携です。

遊歩道途中から、中岳、宝剣岳、木曽駒ヶ岳方面への登山道が分岐しますが、晴れていても天候が急変することもあるので、安易に計画を変更して、夏山登山にチャレンジしないように注意が必要。

千畳敷駅の併設のホテル千畳敷のレストランでは「駒ヶ根名物ソースカツ丼」などで昼食も可能。
また、予約をしておけば山の一夜を過ごすことも可能です。
名鉄グループの経営する日本一高い場所に建つホテルで(日本ホテル協会加盟のホテルとしては、立山・室堂の「ホテル立山」)、下界の旅館並みの設備、サービスが期待できます。

千畳敷カールに咲く高山植物
ミヤマキンバイ(6月〜9月)、ショウジョウバカマ(6月〜7月)、タカネザクラ(6月〜7月)、コイワカガミ(6月〜8月)、エゾシオガマ(7月〜8月)、クルマユリ(7月〜8月)、ヨツバシオガマ(7月〜8月)、コバイケイソウ(7月〜8月)、ミヤマキンポウゲ(7月〜8月)、エゾシオガマ(7月〜8月)、シナノキンバイ(7月〜8月=大群落で有名)、チングル(7月〜8月)、ミヤマクロユリ(7月〜8月)、マイワツメクサ(7月〜9月)、ウサギギク(7月〜9月)、ヤマハハコ(7月〜9月)、ミヤマリンドウ(7月〜9月)、シナノオトギリ(7月〜9月)、ウサギギク(7月〜9月)、ミヤマアキノキリンソウ(8月〜9月)、ウメバチソウ(8月〜9月)、トウヤクリンドウ(8月〜9月)

千畳敷カール
シナノキンバイ
千畳敷カール
ミヤマクロユリ
千畳敷カール
ミヤマリンドウ

 

千畳敷カール
名称 千畳敷カール/せんじょうじきかーる
所在地 長野県駒ヶ根市赤穂
関連HP 中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ公式ホームページ
電車・バスで JR駒ヶ根駅から伊那バス、中央アルプス観光バスしらび平行きで51分、終点下車、しらび平駅からロープウェイで8分
ドライブで 中央自動車道駒ヶ根ICから約2.2kmで菅の台バスセンター駐車場、中央アルプス観光バスしらび平行き利用
駐車場 菅の台バスセンター駐車場(350台/有料)
問い合わせ 中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ TEL:0265-83-3107
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

徒歩2時間以内で到達! 中央アルプス・八ヶ岳 絶景3峰

2024年7月13日
宝剣岳・天狗岩

宝剣岳・天狗岩

2022年12月22日
ホテル千畳敷

絶景! 夏休みは涼しい雲上の宿へ!ホテル千畳敷

2022年6月29日

千畳敷カールで元旦、雲上のダイヤモンド富士

2018年12月29日
千畳敷・ご来光

中央アルプス・ホテル千畳敷に泊まって、ご来光!

2018年8月9日
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ

2018年5月6日
 

千畳敷カール

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!