NEWS&TOPICS
プレスマンユニオン編集部
絶景! 夏休みは涼しい雲上の宿へ!ホテル千畳敷
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい雲上の宿へ! 中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで登る千畳敷カール(長野県駒ヶ根市)に建つ、ホテル千畳敷。標高2612m、ロープウェイで到達できる日本最高所で、ホテルとしても日本最高所、氷河地形のなかに建つ絶景の避暑地です。
旅館タイプの宿ですが、日本最高所のホテル
南アルプスの上に富士山を顔を出す、ご来光。
ニッコウキスゲ、コバイケイソウなどが咲き乱れる千畳敷カール、見上げれば、岩峰の宝剣岳というドラマチックなロケーションです。
12.5畳の和室(バス・トイレ付き)が特別室というように、全16室は和室。
部屋は和室のみ、大浴場完備、夕食は和食と、ホテルというよりも旅館といった感じですが、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイは、名鉄グループなので、電鉄グループの経営という安心感があります。
電力事情も悪いので、ヘアドライヤーは大浴場のみなど制限はありますが、本来は雑魚寝の山小屋のある場所なので、いたしかたありません。
通年営業で、グリーンシーズンは梅雨時期が安い料金設定で、夏休みはトップシーズンの扱いとなります。
安く泊まりたいなら、なるべく1部屋4名で利用を(小学生は大人の20%割引)。
特別室に6名で泊まるという手もあります。
標高が100m上がれば、気温は0.6度下がるので、下界よりも16度も低い気温ということに。
朝夕は上着が必要な場所というわけです。
トレッキングシューズなど歩きやすい靴で、雨具などの登山装備を持参すれば、夏の好天時、木曽駒ヶ岳の登山にチャレンジすることも可能。
急な登りもあるので、落石などに注意が必要です。
難点といえば、空気が薄いので、デリケートな人は夜眠れないことも。
高気圧に覆われた日、地上が1013hPaのときに、千畳敷では747hPa。
酸素濃度は下界の74%しかなく、92度でお湯は沸騰してしまいます。
そんな高所にホテルがあるのは、ちょっとした驚きで、雲上の世界初心者にとっては、宿泊自体がいい体験になることでしょう。
ちなみに日本ホテル協会加盟の洋式ホテルとしては、北アルプス・室堂のホテル立山が日本最高所のホテルで標高2450mに建っています。
ホテル千畳敷 ここに注目!
- 標高2612mに建つ、日本最高所のホテル(宿は旅館タイプ)
- ロープウェイの駅舎に隣接し、無理なく到達可能
- 一帯は氷河地形の千畳敷カールで、高山植物咲く別天地
- 南アルプスからのご来光を眺望、雲海も期待できる
- 日本百名山で中央アルプスの盟主・木曽駒ヶ岳登山も
- 酸素濃度は下界の74%という高所で、宿泊自体が高所体験に
ホテル千畳敷 |
名称 |
ホテル千畳敷/ほてるせんじょうじき |
所在地 |
長野県駒ヶ根市赤穂1 |
関連HP |
ホテル千畳敷公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR駒ヶ根駅から伊那バス、中央アルプス観光バスしらび平行きで51分、終点下車、しらび平駅からロープウェイで8分 |
ドライブで |
中央自動車道駒ヶ根ICから約2.2kmで菅の台バスセンター駐車場、駐車場から路線バスとロープウェイを利用 |
駐車場 |
菅の台バスセンター駐車場(350台/有料) |
問い合わせ |
ホテル千畳敷 TEL:0265-83-3844 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
ホテル千畳敷に泊まるなら
ホテル千畳敷の公式ホームページで予約をするならコチラ
るるぶトラベルで予約をするならコチラ
JTBで予約をするならコチラ
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。 隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
【信州の池】大正4年に誕生! 大正池|松本市・上高地
日本アルプス上高地のシンボルといえば河童橋(かっぱばし)と大正池。バスで釜トンネルを抜け、最初の車窓に飛び込んでくるのは大正池です。沢渡などから上高地へシャトルバスで移動するなら、座席は必ず左側を確保。なぜなら、大正池は...
2016/08/04 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 松本市
-
旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道
長野県安曇野市明科、昭和63年に東側の山中を第1白坂トンネル、第2白坂トンネルで抜けるようになった篠ノ井線の廃線跡は、現在、旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道として整備され、廃線跡ウォーキングが可能。途中にはレンガ造りのトンネル...
2023/04/13 に投稿された | カテゴリ: 安曇野市, 歩く
-
上諏訪駅足湯
長野県諏訪市、JR中央本線上諏訪駅の1番ホーム(上りホーム)には、かつて男女別の露天風呂があり、日帰り入浴が可能な駅として、知られていました。これは、昭和61年の「一駅一名物運動」で誕生したもの。現在は、露天風呂を足湯と...
2020/03/08 に投稿された | カテゴリ: 温泉, 見る, 諏訪市
-
日本で一番海から遠い地点は、どこ?
日本国内で海からもっとも離れた場所は、どこでしょう? 身近でこの質問をしたら多くの人が思いつくのは、北海道のまんなか、大雪山や富良野(北海道の「へそ」を宣言しています)。 そして北関東。実は、平成8年まで「日本で一番海か...
2016/06/16 に投稿された | カテゴリ: 佐久市
-
善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART3)
7年に一度、前立本尊が御開帳される善光寺。次回の御開帳は、2021年の予定です。御開帳を待たずとも十分にパワースポットの善光寺ですが、善光寺に秘められた様々なトリックを解き明かすシリーズの3回目は、いよいよ本堂へと入りま...
2016/06/19 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 長野市
-
善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART2)
平成27年4月5日〜5月31日、善光寺(長野県長野市)で、七年に一度の盛儀『善光寺御開帳』が行なわれました。。次回の御開帳は平成33年(2021年)の予定です。いずれの宗派にも属さないという善光寺に因んだ、不思議なトリッ...
2016/06/19 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 長野市
-
中山道旧碓氷峠の名物!「しげのや」元祖力餅
中山道の難所のひとつ、上信国境(群馬・長野県境)に位置する旧碓氷峠。峠には国境をまたぐように熊野皇大神社(群馬県側は熊野神社)が鎮座していますが、その向かいにあるのが元祖力餅の「しげのや」。若主人の水澤貴文さんは、熊野皇...
2016/09/08 に投稿された | カテゴリ: グルメ, 信州の峠, 軽井沢町
-
木曽の桟
危ういものの代名詞として歌枕としても知られる木曽の桟(きそのかけはし)。 長野県木曽郡上松町の木曽川沿いに続く、中山道(なかせんどう)の難所。松尾芭蕉の「桟橋や命をからむ蔦葛(つたかずら)」(『更科紀行』)など、多くの文...
2018/07/16 に投稿された | カテゴリ: 上松町, 見る