乗鞍ヒルクライム2024|松本市
2024年8月25日(日)、長野県松本市で「乗鞍ヒルクライム2024』を開催。日本におけるヒルクライム大会のまさしく最高峰の大会。乗鞍エコーライン(県道乗鞍岳線)の乗鞍高原から乗鞍山頂の畳平(鶴ヶ池)まで、全長20.5k…
2024年8月25日(日)、長野県松本市で「乗鞍ヒルクライム2024』を開催。日本におけるヒルクライム大会のまさしく最高峰の大会。乗鞍エコーライン(県道乗鞍岳線)の乗鞍高原から乗鞍山頂の畳平(鶴ヶ池)まで、全長20.5k…
長野県松本市新村、松本大学の松本大学野球場西側に位置するのが、新村ひまわり畑。JA松本ハイランド新村支部青年部の協力による「新村ひまわりプロジェクト」で毎年13万本のひまわりが植栽され、例年8月第1週目~3週目頃に見頃を…
岩に穴がふたつ開いていることでメガネ岩、眼鏡岩と称される岩は、全国にありますが、おもに海岸の波蝕で誕生したもの。日本アルプスの風雪食で生まれたメガネ岩は、実は1ヶ所だけ。それが北アルプス・燕岳(つばくろだけ/2763.0…
2024年8月14日(水)19:00~20:00、安曇野市で『第17回安曇野花火』を開催。「安曇野の夏の風物詩」として定着した『安曇野花火』。安曇野市明科地区の犀川(さいがわ)河川敷(御宝田遊水池付近)で、1万発を超える…
2024年6月23日(日)16:00に気象庁が発表した、北アルプスの活火山・焼岳の火山情報によれば、焼岳では山頂付近で6月13日〜6月22日までの10日間に火山性地震が84回を観測。山頂付近の緩やかな膨張を示していること…
「世紀の大事業」として日本の建設史に残る黒部ダム建設工事。その建設を支えたのが北アルプス・後立山連峰をくり抜いた現・関電トンネル(大町2号トンネル)です。映画やテレビドラマ『黒部の太陽』にも描かれた難工事は、途中の破砕帯…
2024年6月15日(土)、7月6日(土)、7月25日(木)、8月22日(木)、9月7日(土)、映画・テレビドラマ『黒部の太陽』でも知られる、立山黒部アルペンルート途中、関電トンネルの破砕帯を見学する『関電トンネル破砕帯…
アルピコ交通では、乗鞍岳春山バス(乗鞍高原観光センター~位ヶ原山荘)を2024年5月31日(金)始発便から大雪渓・肩の小屋口まで延伸運行を開始します。乗鞍大雪渓は夏も大きな雪渓が残りますが、6月ならバスの登る乗鞍エコーラ…
長野県北安曇郡松川村、安曇野ちひろ美術館に隣接する園地が、松川村営安曇野ちひろ公園。その一画にあるのが、黒柳徹子(トットちゃん)著『窓ぎわのトットちゃん』の世界を再現したトットちゃん広場です。蓮華岳など北アルプス・後立山…
長野県大町市、大町ダム近くの高瀬川沿いにあるエネルギーに関することをわかりやすく学ぶことができるのが、大町エネルギー博物館。注目は、土・日曜、祝日のみ運行の日本唯一の薪バス「もくちゃん」。入館者は無料で龍神湖展望広場まで…
長野県大町市大町、大糸線信濃大町駅にほど近い本通りの商店街にある老舗そば屋が、手打ちそば処こばやし。創業は大正2年で、店内は1尺2寸のケヤキ通し柱や梁をめぐらし、民芸調で落ち着いた雰囲気。名物は「塩の道そば」で、大町に来…
長野県大町市大町、JR信濃大町駅前の大通り沿い、商店街にある昭和2年創業の食堂が、昭和軒。名物は、刻んだキャベツととんかつをご飯にのせて、自家製ソースをたっぷりとかけた元祖ソースがけカツ丼。道を挟んだ反対側にある塩の道そ…