野沢温泉『道祖神まつり』
1月13日〜1月15日、長野県野沢温泉村の野沢温泉で『道祖神まつり』が行なわれます。国の重要無形民俗文化財の日本一の火祭り。1月15日の夜が『道祖神まつり』のハイライトで、厄年以外の村の男たちが火付け役となり、事前に築い…
1月13日〜1月15日、長野県野沢温泉村の野沢温泉で『道祖神まつり』が行なわれます。国の重要無形民俗文化財の日本一の火祭り。1月15日の夜が『道祖神まつり』のハイライトで、厄年以外の村の男たちが火付け役となり、事前に築い…
標高差950.0mと日本最高の中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで上った千畳敷駅はなんと高山帯に位置する標高2611.5m。期間限定のご来光ですが、12月14日〜15日前後と1月1日〜2日前後には富士山の山頂から日の出という…
2025年1月7日(火)、長野県小諸市で『御影新田の道祖神祭リ』。御影新田(みかげしんでん)に伝わる奇祭。古くから地域の出入口(境)を守護する神、旅人を守る神として信仰される道祖神。小学校の高学年の児童が乗った「上宿」と…
北八ヶ岳の東麓に広がる長野県佐久穂町、八千穂高原。その一角に200haに50万本の白樺林があり、近くには28haの八千穂高原自然園、八千穂レイクがあります。八千穂高原の白樺林は「日本一の白樺群生地」とPR。初夏にはヤマツ…
北八ヶ岳・麦草峠(標高2127m)を越える国道299号(メルヘン街道)途中、蓼科側(長野県茅野市)、標高1940mに位置するのが日向木場展望台。周囲をカラマツなどの針葉樹林に囲まれていますが、駐車場横の高台に東屋が整備さ…
北八ヶ岳を横断し諏訪と佐久を結ぶ国道299号の最高所が麦草峠(長野県茅野市・佐久穂町)。標高2127mは、国道としては渋峠(国道292号/長野・群馬県境)に次いで標高が高い場所です。峠には通年営業の麦草ヒュッテ(昭和32…
国道の中で一番標高が高い場所、標高2171mの渋峠(長野県・群馬県の県境)を越え、尾根筋を走る国道292号・志賀草津高原ルート。志賀高原から草津温泉に抜ける全長41.1kmの山岳ドライブウェイは、かつては有料道路でした。…
奥秩父の高峰で、標高2591.9m。大弛峠まで車で入ることができるため、1時間弱の登山で到達できる奥秩父ではもっとも手軽に登山できる山が国師ヶ岳。山頂の南側には北奥千丈岳(2601m)があり、ここが奥秩父の最高点(国師ヶ…
標高2365m、愛車で走行できる日本最高所の峠が奥秩父山中の大弛峠(おおだるみとうげ)。山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境にありますが、長野県側からのアプローチはダート(悪路)の林道となるので、一般的には山梨側からの…
八ヶ岳連峰の最南、編笠山(標高2523.9m)の中腹、標高1560mにある展望所が観音平。中世には府中(現・甲府市)の武田館へ急を告げる武田家の狼煙台(のろしだい)のあったところで、南アルプスと富士山、眼下の小淵沢という…
山梨県北杜市と甲府市の境、標高1670mの高所に位置する峠が木賊峠(木賊峠展望台)。峠に至るには林道の利用となりますが、幅員は狭いのですが完全舗装。木賊峠の駐車場から15分ほど歩いたピークからは富士山、南アルプス、茅ヶ岳…
八ヶ岳南麓の大泉高原(山梨県北杜市)にある縄文時代の遺跡で、国の史跡になっているのが山梨県北杜市の金生遺跡(きんせいいせき)。縄文時代の集落跡や祭祀施設と中世の城館跡や集落跡が複合した遺跡で、北側に縄文遺跡、南側に中世の…