七賢酒蔵開放|北杜市|2020
2020年3月14日(土)~3月22(日)、山梨県北杜市白州の「七賢」で知られる山梨銘醸で『七賢酒蔵開放』が行なわれます。高校生以上が参加資格で、当日、現地で総合受付に申し込み、先着順に15名単位で酒蔵を見学します。蔵内…
2020年3月14日(土)~3月22(日)、山梨県北杜市白州の「七賢」で知られる山梨銘醸で『七賢酒蔵開放』が行なわれます。高校生以上が参加資格で、当日、現地で総合受付に申し込み、先着順に15名単位で酒蔵を見学します。蔵内…
毎年3月31日〜4月1日、長野県中野市で『中野ひな市』が行なわれます。『中野ひな市』では、お店では売られていない中野土人形(奈良家が制作する中野人形と西原家が制作する立ヶ花人形)が、展示即売される『中野土びな展示即売会』…
信州伊那梅苑は、伊那谷・箕輪町にある観光梅林。3月中旬頃から梅が咲きはじめ、水仙、レンギョウ、梅の終わる頃には桃や八重桜が咲き乱れ、5月中旬まで様々な花が咲き誇り、まさに「桃源郷」の趣を味わうことができます。2万坪の広大…
2025年3月29日(土)〜4月6日(日)、長野県上田市で『信州国際音楽村すいせん祭り』が開催されます。『信州国際音楽村すいせん祭り』は千曲川のほとり、浅間山麓を正面に大パノラマが広がる丘陵というロケーションの中、約30…
2025年3月8日(土)~3月23日(日)10:00〜16:00、長野県松本市四賀の赤怒田福寿草群生地で『四賀福寿草まつり』が開催されます。福寿草は「元日草」、「賀正蘭」とも呼ばれ、正月の床飾りとしても親しまれてきた花。…
2025年2月3日(月)、塩尻市で『第26回奈良井宿アイスキャンドル祭り』が開催されます。奈良井宿は、町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、中山道木曽十一宿のうち最も標高の高い所にある宿場です(標高940m)…
2025年1月13日(月・祝)〜1月15日(水)、長野県野沢温泉村の野沢温泉で『道祖神まつり』が行なわれます。国の重要無形民俗文化財の日本一の火祭り。1月15日(水)の夜が『道祖神まつり』のハイライトで、厄年以外の村の男…
標高差950.0mと日本最高の中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで上った千畳敷駅はなんと高山帯に位置する標高2611.5m。期間限定のご来光ですが、12月14日〜15日前後と1月1日〜2日前後には富士山の山頂から日の出という…
2025年1月7日(火)、長野県小諸市で『御影新田の道祖神祭リ』。御影新田(みかげしんでん)に伝わる奇祭。古くから地域の出入口(境)を守護する神、旅人を守る神として信仰される道祖神。小学校の高学年の児童が乗った「上宿」と…
北八ヶ岳の東麓に広がる長野県佐久穂町、八千穂高原。その一角に200haに50万本の白樺林があり、近くには28haの八千穂高原自然園、八千穂レイクがあります。八千穂高原の白樺林は「日本一の白樺群生地」とPR。初夏にはヤマツ…
北八ヶ岳・麦草峠(標高2127m)を越える国道299号(メルヘン街道)途中、蓼科側(長野県茅野市)、標高1940mに位置するのが日向木場展望台。周囲をカラマツなどの針葉樹林に囲まれていますが、駐車場横の高台に東屋が整備さ…
北八ヶ岳を横断し諏訪と佐久を結ぶ国道299号の最高所が麦草峠(長野県茅野市・佐久穂町)。標高2127mは、国道としては渋峠(国道292号/長野・群馬県境)に次いで標高が高い場所です。峠には通年営業の麦草ヒュッテ(昭和32…