白馬村
プレスマンユニオン編集部
白馬村青鬼伝統的建造物群保存地区
長野県白馬村の東山(小高い丘陵が連なる東側のエリア)にある集落で、かつて善光寺・戸隠詣での往来で栄えた善光寺街道柄山峠越え(からやまとうげごえ)途中に位置したのが青鬼(あおに)。棚田の広がる59.7haの地区が国の重伝建である「白馬村青鬼伝統建造物群保存地区に指定されています。
善光寺・戸隠詣での往来で栄えた集落
青鬼集落の多くの屋根はトタンで覆われてはいるが、江戸時代から明治期に建築された茅葺き屋根の民家15棟が建ち並び、北アルプス白馬連峰(唐松岳〜鹿島槍ヶ岳)を眺望する美しい棚田、お善鬼様伝承の青鬼神社、向麻石仏群、阿弥陀堂石仏群、江戸時代に築かれた水路など伝統的な農村景観を色濃く残しています。
青鬼集落東側には石垣によって守られる200枚の青鬼の棚田が広がり、江戸時代末期に岩盤を削って造られた青鬼堰が現役で使われています。
集落には縄文時代中期・後期の善鬼堂遺跡・番場遺跡もあるのでこの地が古代から拓かれた場所であることがわかります。
青鬼神社の創始も大同元年(806年)、岩戸山に祀られたことに溯るという古社。
集落内にある明治末築の旧降籏家は「お善鬼の館」として再生され、公民館的に活用されています。
また水を利用した小型の米搗き(こめつき)装置である「ガッタリ」も復元。
添水唐臼(そうずからうす/添水=ししおどし)で、ししおどしの石を打つ部分に杵を取り付けて、米など搗いたもの。
復元された「ガッタリ」
善光寺街道柄山峠越え
千国街道(糸魚川街道、松本街道)から分岐する善光寺街道(善光寺参詣道、善光寺古道)は、柄山峠越え、柳沢峠越え、夫婦岩越えの三筋あり、昭和初期まで使われていました。
そのうち、もっとも北に位置するのが柄山峠越えで、青鬼〜野平(山を越えた南側の集落)〜柄山峠〜落合〜西京という順路で、鬼無里(きなさ)に抜けました。
柄山十三曲りと呼ばれる山道を登り、鬼無里へと山を越えたのです。
名称 |
白馬村青鬼伝統的建造物群保存地区/はくばむらあおにでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく |
所在地 |
長野県北安曇郡白馬村北城 |
|
ドライブで |
長野自動車道安曇野ICから約57km。上信越自動車道長野ICから約50km |
駐車場 |
集落入口公共駐車場(有料) |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。
隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。
地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径1...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
はなもも街道(清内路の花桃)
木曽谷と伊那谷を結ぶ国道256号(清内路越え)は、「はなもも街道」と呼ばれ、南木曽町の妻籠宿から清内路村、阿智村をへて飯田ICに至るまでの区間に数千本の花桃が植栽されている。街道沿いでとくに見事なのは清内路越え。沿線に5...
2018/03/25 に投稿された | カテゴリ: 花見, 見る, 阿智村
-
横谷峡
長野県茅野市、蓼科中央高原と通称される奥蓼科温泉郷の明治温泉から横谷温泉にかけての4kmの間に展開する渋川の峡谷が、横谷峡(よこやきょう)。蓼科パークホテル近くの横谷峡入口バス停から上流の横谷観音、さらに上流のおしどり...
2020/03/14 に投稿された | カテゴリ: 歩く, 茅野市, 見る
-
本州の中心に行ってみた!(超パワースポット 本州のへそ発見!)
いきなりですが、本州の中心がどこにあるのかご存じですか?
ひょんなことから、取材班は、その存在を知ることになります。
本州の中心を探し当てたぞ!
長野市街から白馬・大町方面に向かう県道31号・長野大町線沿い...
2016/06/16 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 小川村
-
親海湿原
長野県白馬村、姫川の源流(姫川源流自然探勝園)の南に位置するのが親海湿原(およみしつげん)。日本海と太平洋を隔てる中央分水嶺の北側にある直径300mほどの凹地で、底部は標高744m。冬の豪雪地帯を反映して、亜高山帯から...
2020/06/22 に投稿された | カテゴリ: 歩く, 白馬村, 見る
-
牛に引かれて善光寺参り! 布引観音(釈尊寺)
小諸にある布引山釈尊寺。布引観音と通称されるのは、有名な「牛に引かれて善光寺参り」という逸話のルーツだから。善光寺との結びつきの強い釈尊寺(布引観音)ですが、京都の清水寺同様に懸崖造り(けんがいづくり=崖造り)の観音堂が...
2016/09/14 に投稿された | カテゴリ: 小諸市
-
山田牧場
長野県上高井郡高山村、志賀高原との間にそびえる笠ヶ岳(標高2075.9m)の南西斜面、標高1500m〜1700mに広がる公共育成牧場が山田牧場。159haという広大な牧場には、5月中旬~10月中旬にかけて、数十頭の牛の...
2020/03/17 に投稿された | カテゴリ: 信州の牧場, 見る, 高山村
-
上諏訪駅足湯
長野県諏訪市、JR中央本線上諏訪駅の1番ホーム(上りホーム)には、かつて男女別の露天風呂があり、日帰り入浴が可能な駅として、知られていました。これは、昭和61年の「一駅一名物運動」で誕生したもの。現在は、露天風呂を足湯...
2020/03/08 に投稿された | カテゴリ: 温泉, 見る, 諏訪市
-
達人が教える! 松本まで安く行く方法(東京&名古屋から)
新宿〜松本、名古屋〜松本をいかに安くいけるのか、この方法を時刻法編集のベテランや旅の達人に取材。オーソドックスで、かつ安く快適にアクセスする方法を伝授しましょう!(高齢者向けの割引などを勘案していない作戦です)
夏...
2016/08/05 に投稿された | カテゴリ: アクセス, 松本市, 裏ワザ