安楽寺八角三重塔(国宝)

安楽寺八角三重塔(国宝)

長野県上田市別所温泉、「信州の鎌倉」と称される塩田平・別所温泉にある古刹、安楽寺。中国から伝わった「禅宗様」で造られた、現存する日本唯一の木造八角三重塔で国宝に指定されるのが、安楽寺八角三重塔です。かつては四重塔とされましたが、現在、最下層は裳階(もこし)と解釈されています。

国内唯一現存する鎌倉時代の八角塔

安楽寺八角三重塔(国宝)

全体が禅宗様でつくられ、八角形のどっしりとした落ち着きがある塔で、「信州の鎌倉」の名の通り、塩田平が鎌倉と街道で結ばれていた鎌倉時代の建築物。
昭和27年3月29日、松本城とともに、長野県内の建築物としては最初の国宝指定を受けているのも、それだけ貴重な建築物という証。
この地で、中世に「信州の学海」として、高僧や学僧を受け入れ、先進的な仏教文化が育まれていましたが、そのシンボルタワーともいえる存在です。

安楽寺本堂の裏を登った山腹に建つので、背景が深緑となるため、ひときわ印象的。
平成16年の年代調査から三重塔用材の伐採年代は正應2年(1289年)であることが判明、少なくとも1290年代(鎌倉時代末期)には建立されたことが明らかになっています。

内部は8本の母屋柱によって、内陣と外陣とに分けられ、内陣には建立当初からの八角形の仏壇が配されています。
本尊は禅宗(建築当初は臨済宗、戦国時代末に曹洞宗に改宗)としては珍しい大日如来像。

「信州の鎌倉」塩田平には、大法寺・三重の塔(国宝)、常楽寺・多宝塔(国の重文)、前山寺・三重の塔(国の重文)、中禅寺・薬師堂(国の重文)、信濃国分寺・三重の塔(国の重文)と数多くの文化財があるので、のんびりと名刹を巡るのもおすすめです。

画像協力/上田市

安楽寺八角三重塔(国宝)
名称 安楽寺八角三重塔(国宝)/あんらくじはっかくさんじゅうのとう(こくほう)
所在地 長野県上田市別所温泉2361
関連HP 安楽寺公式ホームページ
電車・バスで 上田交通別所線別所温泉駅から徒歩15分
ドライブで 上信越自動車道上田菅平ICから約17km
駐車場 30台/無料
問い合わせ 安楽寺 TEL:0268-38-2062/FAX:0268-38-2133
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
安楽寺

安楽寺

長野県上田市、「信州の鎌倉」と呼ばれる塩田平・別所温泉にある曹洞宗の古刹が安楽寺(あんらくじ)。鎌倉時代、臨済宗の僧・樵谷惟仙(しょうこくいせん)中興で、禅寺として信州最古の寺。鎌倉時代中期にはすでに鎌倉の建長寺に相当する大規模な寺となり、

安楽寺八角三重塔(国宝)

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!