小林さんのルーツは長野県信濃町と飯田市!

日本の苗字の8割以上は地名から来ている。
では、なぜ大林さんより小林さんが多いのだろうか?
大川さんよりも小川さんが多いし、大山さんより小山さんが多い。きっと日本人は、大より小を選ぶ奥ゆかしい民族なのだろう。

小林さんのルーツを探ると、そばの旨い信州(長野県)にたどりつく。
長野県は小林姓のルーツの一つでもあり、全国の小林姓は長野を中心として分布しているといっても過言ではない。
雄大な自然に取り巻かれているはずの長野県で一番多い苗字は小林姓で、大林姓は少なく、ましてや森林(もりばやし)などという姓は聞いたことがない。
他に小林は群馬(大姓2位)、山梨(2位)、茨城(3位)、新潟(3位)あたりと関東近県の大姓となっている。

長野県で小林さん関係のあれこれを探してみることにしよう。
信濃国の小林姓は、伊那郡小林村(現在の飯田市下久堅小林地区)を発祥とし、諏訪氏の同族として各地に広まったという。

この長野県の小林姓で一番有名な人物は、江戸時代の俳人・小林一茶だ。

一茶は、1763年(宝暦13)、北信濃、北国街道柏原宿(現・信濃町)の農家に生まれ、本名を弥太郎という。
柏原宿のやや北よりに、菩提寺・明専寺(みょうせんじ)があり、宿場の南よりにある一茶が最晩年をすごした焼け残りの土蔵が、「国史跡小林一茶旧宅」だ。
そのほか 諏訪神社、俳諧寺 、一茶の母の家跡などが残されている。
今でもこのあたりは、小林姓の多い長野県の中でも特に小林さんの集中地域となっている。

というわけで、全国の小林さんも飯田市と信濃町には機会を見つけて、ぜひ足を運んでいただきたい。

小林一茶旧宅
小林一茶旧宅

小林さんの代表的な家紋は揚羽蝶

小林氏の家紋は出自が多流なため種類も多いが、上野や上総、相模の小林氏は桓武平氏の代表紋とされる揚羽蝶(あげはちょう)が多い。
その他、抱茗荷(だきみょうが)、輪違い、蔦、横木瓜(もっこう)、九曜、三階松、花輪違い、剣片喰(けんかたばみ)、二引両、剣梅鉢、五三桐など。

協力/札場靖人(家紋と姓名研究家)

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!