リゾートホテル蓼科
長野県茅野市北山、蓼科のシンボル、蓼科湖の湖畔に建ち、敷地内に彫刻公園がある日本ホテル協会加盟のリゾートホテルが、リゾートホテル蓼科。近くの三室源泉を引湯する温泉浴場もあり、設備も充実。それでいて宿泊料も比較的にエコノミ…
長野県茅野市北山、蓼科のシンボル、蓼科湖の湖畔に建ち、敷地内に彫刻公園がある日本ホテル協会加盟のリゾートホテルが、リゾートホテル蓼科。近くの三室源泉を引湯する温泉浴場もあり、設備も充実。それでいて宿泊料も比較的にエコノミ…
長野県松本市安曇上高地、河童橋と田代池の中間に建つリゾートホテルが、上高地帝国ホテル。日本初の本格山岳リゾートホテルとして昭和8年にオープンした歴史あるホテルで、昭和52年の建て替え時にも、往時の雰囲気を活かし、ヨーロッ…
長野県茅野市豊平、八ヶ岳山中、天狗岳を源とする書く角名川沿いにある一軒宿の秘湯が、唐沢鉱泉(からさわこうせん)。標高1860m(源泉は1870m)という日本屈指の高所温泉で、「日本秘湯を守る会」会員。それでいて車で到達せ…
長野県茅野市北山、奥蓼科温泉郷のひとつ、八ヶ岳の天狗岳、硫黄岳への渋の湯登山口に位置する一軒宿の温泉が、渋御殿湯。傷病兵を癒やした「信玄の隠し湯」ともいわれる秘湯で、標高1840mという日本屈指の高所温泉。木造りの浴室に…
長野県小諸市、湯ノ丸高峰自然休養林の標高2000mの山上に湧く一軒宿の温泉が、高峰温泉(たかみねおんせん)。「ランプの宿」として有名で、今でも風呂には電気式ですがランプが下がり風情も満点。日本秘湯を守る会の会員で、日本屈…
長野県茅野市、八ヶ岳の主峰・赤岳(2899.4m)の北西山腹、大同心・小同心の直下に位置するのが、赤岳鉱泉。標高2215mという日本屈指の高所温泉(源泉は2240m)で、夕食はステーキが名物という異色の山小屋にもなってい…
長野県南佐久郡南牧村、八ヶ岳・硫黄岳(2760m)の北東の山腹に位置する温泉が、本沢温泉。明治15年、夏沢峠越えの旅人、そして湯治客相手に商売を始めた歴史ある山小屋で、小屋から少し歩いた野天風呂「雲上の湯」は、標高215…
長野県茅野市豊平、八ヶ岳の硫黄岳・横岳・赤岳や天狗岳への登山基地となる温泉宿が夏沢鉱泉。標高2060mで、日本屈指の高所温泉のひとつで、宿泊者にはJR茅野駅~桜平登山口までの無料送迎も実施(午前午後各1便、桜平登山口から…
長野県北安曇郡白馬村、白馬三山の鑓ヶ岳(白馬鑓ヶ岳/2903.2m)の南東、標高2020mに湧く高所温泉が白馬鑓温泉。白馬山荘グループの白馬鑓温泉小屋が夏季のみ営業し、ご来光や星空を露天風呂から眺めることができるという絶…
明治維新まで戸隠山顕光寺(神仏習合)の霊地として繁栄した、長野県長野市戸隠。その戸隠山顕光寺の本坊だったのが、現在の戸隠神社旧本坊勧修院久山館で、宿坊を営む傍ら、宿坊の食事処を昼間には「そば処ひさやま」として営業。自慢の…
妙高連峰に囲まれた乙見湖(笹ヶ峰ダムのダム湖)の湖畔、そして東側に牛が放牧される笹ヶ峰牧場という、ファミリーキャンプにも絶好のロケーションを誇るのが笹ヶ峰キャンプ場。リゾートホテル並みの設備を誇る休暇村グループ(公共の宿…
上高地、明神池の入口に建つのが嘉門次小屋。上高地が上河内、神河内と書いていた明治13年に創建した猟師小屋が前身。近代登山の黎明期に活躍した名ガイド・上條嘉門次ゆかりの小屋です。登録有形文化財になった山小屋は、宿泊も可能で…