臥竜公園さくらまつり|須坂市|2025
2025年4月1日(火)~4月20日(日)、長野県須坂市の臥竜公園で『臥竜公園さくらまつり』が開催されます。桜の見頃となる期間にはライトアップ(18:00〜22:00)も実施。須坂物産振興会による物産販売、「臥竜公園桜守…
2025年4月1日(火)~4月20日(日)、長野県須坂市の臥竜公園で『臥竜公園さくらまつり』が開催されます。桜の見頃となる期間にはライトアップ(18:00〜22:00)も実施。須坂物産振興会による物産販売、「臥竜公園桜守…
毎年3月31日〜4月1日、長野県中野市で『中野ひな市』が行なわれます。『中野ひな市』では、お店では売られていない中野土人形(奈良家が制作する中野人形と西原家が制作する立ヶ花人形)が、展示即売される『中野土びな展示即売会』…
2025年1月13日(月・祝)〜1月15日(水)、長野県野沢温泉村の野沢温泉で『道祖神まつり』が行なわれます。国の重要無形民俗文化財の日本一の火祭り。1月15日(水)の夜が『道祖神まつり』のハイライトで、厄年以外の村の男…
国道の中で一番標高が高い場所、標高2171mの渋峠(長野県・群馬県の県境)を越え、尾根筋を走る国道292号・志賀草津高原ルート。志賀高原から草津温泉に抜ける全長41.1kmの山岳ドライブウェイは、かつては有料道路でした。…
戸隠山の北東麓に広がる、明治42年開場という歴史ある長野市営の公共牧場が戸隠牧場、135haという広大な敷地に、放牧期間の6月〜10月中旬には、牛が草を食む牧歌的風景を見ることができます。牧場内にあるふれあい広場では、ウ…
屏風のように聳え立つ戸隠連山(とがくしれんざん)をまさに鏡のように映す美しい池が、鏡池。妙高戸隠連山国立公園屈指の絶景スポットとして多くのカメラマン、観光客を集めています。いかにも原始の池ですが、実は宝光社地区の農業用の…
寺伝によれば、皇極天皇元年(642年)創建と伝えられる、長野市の善光寺。『善光寺縁起』によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来は、インドから百済を経由し、6世紀に日本に渡ってきた日本最古の仏像(秘仏)とか。平安時代にはすでに…
長野県須坂市、米子川(よなごがわ)の源流部に位置する滝で、日本の滝百選にも選ばれた名瀑が米子大瀑布(よなごだいばくふ)。不動滝(落差85m)と権現滝(落差80m)という双瀑の総称が米子大瀑布で、「米子瀑布群」として国の名…
2025年4月26日(土)~11月3日(月・祝)、北志賀、竜王ロープウェイ(竜王マウンテンリゾート)の山頂駅(標高1770m)に「SORA terrace」(ソラテラス)オープン。期間中、5月12日(月)〜5月16日(金…
長野県小布施町(おぶせまち)にある文明4年(1472年)開基の曹洞宗の古刹が岩松院(がんしょういん)。本堂の天井に描かれた『八方睨大鳳凰図』(はっぽうにらみほうおうず)は、北斎晩年に描いた実に21畳という大きさの大作。北…
志賀高原でもっとも高く、眺望がいいのが横手山。標高2307m(三角点は2305m)の山頂に立つには、のぞき駐車場が起点。ここから動く歩道スカイレーターとスカイペアリフトを乗り継げば、所要10分ほどで山上の一画に到着します…
長野県高山村の南志賀高原から流れ出る松川に架かる落差29mの巨瀑が雷滝(かみなりだき)。滝の裏側を通り抜けることができるため、別名は「裏見の滝」。裏を通り抜けた先にある、滝見台から眺めは実に見事です。一帯は、上信越高原国…