第27回弘法山古墳桜まつり|松本市◆2020年〜の開催はありません
【第27回弘法山古墳桜まつりをもって終了となりました、2020年〜の開催はありません】 2019年3月31日(日)〜4月20日(土)、長野県松本市の弘法山古墳で『第27回弘法山古墳桜まつり』が開催されます。東日本最古級の…
【第27回弘法山古墳桜まつりをもって終了となりました、2020年〜の開催はありません】 2019年3月31日(日)〜4月20日(土)、長野県松本市の弘法山古墳で『第27回弘法山古墳桜まつり』が開催されます。東日本最古級の…
2019年4月21日(日)9:00~15:00=ふるまいイベント日、白馬村で『第24回姫川源流福寿草まつり』が開催されます。名水百選のひとつ姫川源流自然探勝園では、4月の雪融けから4月いっぱい、残雪の中から白馬の春の到来…
松本城桜開花宣言3日後~8日間、松本市の国宝松本城で『夜桜会』が行なわれます。桜の開花に合わせて、松本城の本丸庭園が夜間無料開放されるもの(天守の入城は不可)。本丸庭園夜桜会会場には屋台やお茶席が設けられ、花見団子などの…
松本城桜開花宣言3日後~8日間、松本市の国宝松本城で『桜並木光の回廊』が行なわれます。春の陽光が北アルプスの峰に隠れるころ、松本城の外堀の桜並木がライトアップされ、美しい光の回廊が漆黒の松本城を包み込ます。桜の一枝一枝が…
毎年4月29日11:00〜12:00、長野県安曇野市で『早春賦まつり』が開催されます。「春は名のみの風の寒さや」の歌詞で知られる『早春賦』。穂高川右岸の早春賦歌碑周辺は、わさび田、穂高川、北アルプス、桜など春の安曇野の原…
毎年4月27日10:50~12:00、長野県松本市の上高地河童橋左岸たもとで、『上高地開山祭』が開かれます。アルプホルンの音色が残雪の穂高連峰を背にした河童橋に響き渡り、上高地に春の訪れを告げています。玉串奉典や鏡開きの…
長野県安曇野市の穂高地区を流れる穂高川沿いには穂高川わさび園と称して、穂高川沿いに数多くのわさび田があります(環境省の名水百選「安曇野わさび田湧水群」に選定)。そんな安曇野らしい風景のなかに早春賦歌碑(そうしゅんふかひ)…
2025年3月8日(土)~3月23日(日)10:00〜16:00、長野県松本市四賀の赤怒田福寿草群生地で『四賀福寿草まつり』が開催されます。福寿草は「元日草」、「賀正蘭」とも呼ばれ、正月の床飾りとしても親しまれてきた花。…
2025年2月3日(月)、塩尻市で『第26回奈良井宿アイスキャンドル祭り』が開催されます。奈良井宿は、町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、中山道木曽十一宿のうち最も標高の高い所にある宿場です(標高940m)…
北アルプスの独立峰、乗鞍岳(3025.7m)。その山上、畳平(2702m)へと通じる道が岐阜県・平湯峠からの乗鞍スカイライン、長野県・乗鞍高原からの乗鞍エコーラインですが、ともにマイカー規制を実施。畳平に宿を取り、30分…
乗鞍高原の中心地、鈴蘭に無料の露天風呂があることはあまり知られていません。それがせせらぎの湯。場所は乗鞍山頂行きのアルピコバスも発着する乗鞍観光センター近くです。乗鞍観光センターから県道乗鞍岳線を少し下ったところから沢へ…
太古、北九州に栄えた海洋民族で、7世紀頃安曇野(あづみの)に移住し開拓したと伝えられる、安曇族の祖神(おやがみ)、穂高見命(ほたかみのみこと)を祀る神社が長野県安曇野市穂高に鎮座する穂高神社(ほたかじんじゃ)。奥宮は上高…