第55回木曽漆器祭・奈良井宿場祭|塩尻市|2024
2024年6月8日(土)〜6月9日(日)、長野県塩尻市で『第54回木曽漆器祭・奈良井宿場祭』が開催されます。『木曽漆器祭』は漆器の展示・即売など全域で期間中、大漆器市が行なわれます。『奈良井宿場祭』は、6月9日(日)に「…
2024年6月8日(土)〜6月9日(日)、長野県塩尻市で『第54回木曽漆器祭・奈良井宿場祭』が開催されます。『木曽漆器祭』は漆器の展示・即売など全域で期間中、大漆器市が行なわれます。『奈良井宿場祭』は、6月9日(日)に「…
2024年6月1日(土)~6月2日(日)、長野県松本市の上高地で『第78回ウェストン祭』が開催されます。6月1日(土)6:00 ~はウェストンも歩いた島々から徳本峠(とくごうとうげ)を越えて上高地まで記念山行。6月2日(…
北アルプス、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の五竜岳。遠見尾根には白馬五竜テレキャビンが架かっていますが、その五竜岳の山頂に4月上旬から5月中旬と比較的に長い期間現れるのが「武田菱」の雪形。「武田菱」とは、菱形四つを…
北アルプスの名峰・白馬岳(しろうまだけ/2932.5m)。標高こそ3000mに満たないものの、冬場の厳しい気候などを反映して白馬大雪渓などの雪渓が多く、アルピニスト憧れの山のひとつに。その白馬岳の「白馬」という名の由来に…
日本のマッターホルンともいわれる北アルプスのシンボル的な存在、槍ヶ岳(やりがたけ)。標高3180mで、日本第5位の高峰。長野県松本市、大町市、岐阜県高山市の境にそびえ、燕岳(つばくろだけ)と結ぶコースが、北アルプス初心者…
北アルプス、穂高連峰の主峰が奥穂高岳。標高は3190mで、日本第3位の高峰。長野県松本市と岐阜県高山市の県境に位置し、両県の最高峰にもなっています。北に涸沢岳、北穂高岳、南西に西穂高岳、南東に吊尾根で結ばれた前穂高岳がそ…
【第27回弘法山古墳桜まつりをもって終了となりました、2020年〜の開催はありません】 2019年3月31日(日)〜4月20日(土)、長野県松本市の弘法山古墳で『第27回弘法山古墳桜まつり』が開催されます。東日本最古級の…
2019年4月21日(日)9:00~15:00=ふるまいイベント日、白馬村で『第24回姫川源流福寿草まつり』が開催されます。名水百選のひとつ姫川源流自然探勝園では、4月の雪融けから4月いっぱい、残雪の中から白馬の春の到来…
松本城桜開花宣言3日後~8日間、松本市の国宝松本城で『夜桜会』が行なわれます。桜の開花に合わせて、松本城の本丸庭園が夜間無料開放されるもの(天守の入城は不可)。本丸庭園夜桜会会場には屋台やお茶席が設けられ、花見団子などの…
松本城桜開花宣言3日後~8日間、松本市の国宝松本城で『桜並木光の回廊』が行なわれます。春の陽光が北アルプスの峰に隠れるころ、松本城の外堀の桜並木がライトアップされ、美しい光の回廊が漆黒の松本城を包み込ます。桜の一枝一枝が…
毎年4月29日11:00〜12:00、長野県安曇野市で『早春賦まつり』が開催されます。「春は名のみの風の寒さや」の歌詞で知られる『早春賦』。穂高川右岸の早春賦歌碑周辺は、わさび田、穂高川、北アルプス、桜など春の安曇野の原…
毎年4月27日10:50~12:00、長野県松本市の上高地河童橋左岸たもとで、『上高地開山祭』が開かれます。アルプホルンの音色が残雪の穂高連峰を背にした河童橋に響き渡り、上高地に春の訪れを告げています。玉串奉典や鏡開きの…