キャベツロード・愛妻の丘
群馬県嬬恋村(つまごいむら)は、夏秋(かしゅう)キャベツ生産量日本一。広域農道「つまごいパノラマライン」南ルート(キャベツロード)からは広大なキャベツ畑を一望にします。その沿線にある展望スポットが愛妻の丘。嬬恋村の名物イ…
群馬県嬬恋村(つまごいむら)は、夏秋(かしゅう)キャベツ生産量日本一。広域農道「つまごいパノラマライン」南ルート(キャベツロード)からは広大なキャベツ畑を一望にします。その沿線にある展望スポットが愛妻の丘。嬬恋村の名物イ…
北アルプス、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の五竜岳。遠見尾根には白馬五竜テレキャビンが架かっていますが、その五竜岳の山頂に4月上旬から5月中旬と比較的に長い期間現れるのが「武田菱」の雪形。「武田菱」とは、菱形四つを…
北アルプスの名峰・白馬岳(しろうまだけ/2932.5m)。標高こそ3000mに満たないものの、冬場の厳しい気候などを反映して白馬大雪渓などの雪渓が多く、アルピニスト憧れの山のひとつに。その白馬岳の「白馬」という名の由来に…
2025年5月3日(土・祝)〜5月5日(月・祝)、長野県佐久市の千曲川スポーツ交流広場で『佐久バルーンフェスティバル』が開催されます。全5戦で実施の『熱気球ホンダグランプリ』第1戦で、40機を超える熱気球が熱戦を展開…
日本のマッターホルンともいわれる北アルプスのシンボル的な存在、槍ヶ岳(やりがたけ)。標高3180mで、日本第5位の高峰。長野県松本市、大町市、岐阜県高山市の境にそびえ、燕岳(つばくろだけ)と結ぶコースが、北アルプス初心者…
北アルプス、穂高連峰の主峰が奥穂高岳。標高は3190mで、日本第3位の高峰。長野県松本市と岐阜県高山市の県境に位置し、両県の最高峰にもなっています。北に涸沢岳、北穂高岳、南西に西穂高岳、南東に吊尾根で結ばれた前穂高岳がそ…
【第27回弘法山古墳桜まつりをもって終了となりました、2020年〜の開催はありません】 2019年3月31日(日)〜4月20日(土)、長野県松本市の弘法山古墳で『第27回弘法山古墳桜まつり』が開催されます。東日本最古級の…
2025年4月1日(火)〜4月30日(水)、長野県高山村で『第26回信州高山桜まつり』が開催されます。志賀高原の南、長野県高山村は、近年「桜巡礼の里」として注目され、集落に点在する孤高の一本桜を見ようと県内外から多くの観…
2025年4月26日(土)〜11月9日(日)、長野県上松町の赤沢自然休養林が開園し、森林鉄道の運行が始まります。赤沢自然休養林は国内森林浴発祥の地。その森林の美しさは日本三大美林にも数えられ、平成18年には「第1期森林セ…
2025年4月5日(土)~4月20日(日)9:00〜16:00、南木曽町の天白公園で『なぎそミツバツツジ祭り』が開催されます。天白公園の高台に群生する6種400株のミツバツツジが、鮮やかな花を咲かせ一面がピンク色に染まり…
2025年4月12日(土)〜5月6日(火・振替休)/予定、長野県阿智村の月川温泉郷・花桃の里で『花桃まつり』が開催されます。月川温泉郷・花桃の里では、1本の木から赤、白、ピンクに咲き分ける観賞用の桃「花桃」約5000本が…
2019年4月21日(日)9:00~15:00=ふるまいイベント日、白馬村で『第24回姫川源流福寿草まつり』が開催されます。名水百選のひとつ姫川源流自然探勝園では、4月の雪融けから4月いっぱい、残雪の中から白馬の春の到来…