信州の峠
プレスマンユニオン編集部
雨境峠・与惣塚
古代の東山道は、蓼科山の肩を越えていました。それが長野県立科町の雨境峠(あまざかいとうげ)。標高1580mの峠で、与惣塚(よそうづか)は、旅人が蓼科山を見上げて祈りを捧げた祭祀遺跡で、古代から近世初頭まで祈願が行なわれていた場所です。長野県道40号(諏訪白樺湖小諸線)が峠を越えているのでドライブ途中の立ち寄りに絶好。
古代の官道、東山道途中、蓼科山を遥拝した地
古代に大和朝廷が東国支配のために開いた官道が東山道。
その東山道以前に使われたのが古東山道で、美濃国(現在の岐阜県南部)から恵那山肩の神坂峠(みさかとうげ)を越えて信濃国(長野県)に入り、杖突峠(つえつきとうげ)を越え諏訪から大門峠(現・白樺湖畔)、そして雨境峠を経て、佐久平から入山峠を越えて毛野国(群馬県)、さらに陸奥国へと通じていました。
後に善知鳥峠(うとうとうげ/現・塩尻市)・保福寺峠(ほうふくじとうげ/現・松本市と上田市)経由のルート(東山道)へと変更になりますが、当初は佐久平・望月に牧(まき=官営の牧場)があったこともあり、雨境峠を越えていたのです。
長野県道40号諏訪白樺湖小諸線沿いの雨境峠から蓼科第二牧場一帯には、5~6世紀頃の祭祀遺跡、鳴石(なるいし=6~7世紀頃に蓼科の神を祀る祭祀の場として設置された2個の巨岩)、鍵引石(かぎひきいし=石の上に神の降臨を願った遺跡)、勾玉原(まがたまはら)などがあります。
昭和41年の発掘調査で与惣塚周辺から神に奉祀した滑石製の勾玉、臼玉、剣有孔、円板、古銭、銅板、釘などが発掘され、一帯の原は勾玉原と呼ばれています。
峠といっても蓼科山・竜ヶ峰から派生する尾根の乗り越し(標高1580m)で、車で走っていると峠という実感はありません。
しかしながら古墳時代などには、街道の難所である神坂峠や、道中の最高点である雨境峠は、道中の安全を必死に祈願する「神まつりの里」だったと推測できます。
名称 |
雨境峠・与惣塚/あまざかいとうげ・よそうづか |
所在地 |
長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野 |
|
ドライブで |
中央自動車道諏訪ICから約30km |
駐車場 |
10台/無料 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。
隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。
地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径1...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
五竜岳「武田菱」の雪形
北アルプス、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の五竜岳。遠見尾根には白馬五竜テレキャビンが架かっていますが、その五竜岳の山頂に4月上旬から5月中旬と比較的に長い期間現れるのが「武田菱」の雪形。「武田菱」とは、菱形四つを...
2019/04/29 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS, 白馬村
-
松本駅で特急券、バス乗車券、格安チケットを自販機で購入!
松本駅から東京、大阪、名古屋へ、特急あずさ、特急しなの、そして高速バスでアクセスする場合、正規の料金を払っていませんか?
旅する場合でも、金券ショップで回数券バラ売りなんかを購入する手がありますが、松本駅前には24時間...
2016/08/05 に投稿された | カテゴリ: アクセス, 松本市, 裏ワザ
-
中山道旧碓氷峠の名物!「しげのや」元祖力餅
中山道の難所のひとつ、上信国境(群馬・長野県境)に位置する旧碓氷峠。峠には国境をまたぐように熊野皇大神社(群馬県側は熊野神社)が鎮座していますが、その向かいにあるのが元祖力餅の「しげのや」。若主人の水澤貴文さんは、熊野皇...
2016/09/08 に投稿された | カテゴリ: グルメ, 信州の峠, 軽井沢町
-
【歩かず眺める白馬・大町絶景BEST33】絶景一覧MAP
取材班が白馬村・小谷村・大町市・池田町・松川村を縦横無尽に調べた結果、取材班が【白馬・大町歩かず眺める絶景BEST33】を選定しました。どこに何があるのか、その全体像を把握できる絶景一覧MAPを制作しました。ご活用下さい...
2016/06/15 に投稿された | カテゴリ: 大町市, 小谷村, 松川村, 池田町, 白馬村
-
牛留池
標高1590m、休暇村乗鞍高原から遊歩道を徒歩5分ほど歩いたところにある、神秘的な池が牛留池。周囲を原生林に囲まれ、静寂そのもの。東岸に東屋があり、乗鞍岳を正面に望むことができるビュースポットになています。ベストシーズン...
2018/07/01 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 松本市, 歩く, 見る
-
乗鞍BASE いがやレクリエーションランド
長野県松本市、乗鞍高原にあるスイスの片田舎をイメージしてつくられたレジャー施設が乗鞍BASE いがやレクリエーションランド。2018年4月にリニューアルオープンし、22haもの広大な敷地には、アドベンチャーパーク、キッズ...
2018/08/04 に投稿された | カテゴリ: 松本市, 見る, 遊ぶ
-
乗鞍岳(大黒岳&富士見岳)でご来光!
北アルプスの独立峰、乗鞍岳(3025.7m)。その山上、畳平(2702m)へと通じる道が岐阜県・平湯峠からの乗鞍スカイライン、長野県・乗鞍高原からの乗鞍エコーラインですが、ともにマイカー規制を実施。畳平に宿を取り、30分...
2018/08/09 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS, 松本市
-
須沼の一本桜
岳都と呼ばれ、残雪抱く北アルプス・後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)を見上げる大町市の田園地帯に咲く桜。鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ/標高2889m)や爺ヶ岳(じいがたけ/2670m)を借景にして咲く桜で、「田打ち桜」...
2018/03/26 に投稿された | カテゴリ: 大町市, 花見, 見る