小谷村
プレスマンユニオン編集部
牛方宿
長野県小谷村(おたりむら)、新潟県糸魚川と松本を結ぶ、全長30里(約120km)の塩の道(千国街道)。かつて日本海の塩や海産物を山国信州へと運ぶ、生活物資ルートだった街道です。小谷村の沓掛地区に残る牛方宿(うしかたやど)は、荷をつけた牛を引く牛方と牛が同じ屋根の下で疲れをいやした宿です。
牛と牛方が一緒に寝泊まりした宿泊施設
千国街道には、荷物の継立と検査を行ない、口銭を徴集する継荷宿(荷宿)が12ヶ所あったとされますが、千国にあった2軒の継荷宿のうちの1軒がここ。
明治20年頃に姫川沿いに馬車道が開削され、山中を歩く千国街道は使われなくなりました。
間口5間半、奥行き8間の大きな茅葺きの民家で、冬の豪雪に耐えるようにどっしりとした造り。
内部には牛を置いた土間や、商人の寝泊まりした奥座敷などがあります。
牛方と牛が同じ屋根の下で寝泊まりしたことから牛方宿と通称されているのです。
一人前の牛方は、背に2俵(94kg/一駄)を付けた牛6頭を1人で追いました。
牛方は十数人が一団となり、八十八夜(GW頃)から小雪(しょうせつ=10月いっぱいくらい)まで、荷を運んだのです。
元治元年(1864年)の『千國又兵衛家相図』をもとに整備復元事業が行なわれ、現在では資料館として保存されています。
牛方宿の主屋は、18世紀末から19世紀初期の建築と推測され、隣接の塩倉(半地下式になっており、階下に塩を保管)とともに、旧街道に現存する唯一の建物になっています。
栂池高原〜牛方宿〜千国宿には、往時の千国街道が現存し、牛方宿から千国街道を千国宿側に少し下ったところには弘法の清水があるので、時間があれば寄り道を。
千国街道は糸魚川と松本を結ぶ30里(120km)ほどの街道で、糸魚川側では松本街道、松本では糸魚川街道と呼ばれていました。
日本海の塩を運ぶため、塩の道と呼ばれ、途中の千国宿・千国番所の名をとって千国街道と通称されています。
運ばれる塩は、糸魚川近郷の地塩のほか、能登内浦や瀬戸内海の塩も含まれていました。
上杉謙信が武田信玄に「義塩」を送ったといわれますが、史実ではありません。
名称 |
牛方宿/うしかたやど |
所在地 |
長野県北安曇郡小谷村千国乙840 |
関連HP |
小谷村公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR白馬駅から松本電鉄バス栂池高原行きで23分、終点下車、徒歩15分 |
ドライブで |
長野自動車道安曇野ICから約59km |
駐車場 |
10台/無料 |
問い合わせ |
牛方宿 TEL:0261-71-5610 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。
隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。
地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径1...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
中山道旧碓氷峠の名物!「しげのや」元祖力餅
中山道の難所のひとつ、上信国境(群馬・長野県境)に位置する旧碓氷峠。峠には国境をまたぐように熊野皇大神社(群馬県側は熊野神社)が鎮座していますが、その向かいにあるのが元祖力餅の「しげのや」。若主人の水澤貴文さんは、熊野皇...
2016/09/08 に投稿された | カテゴリ: グルメ, 信州の峠, 軽井沢町
-
松本駅で特急券、バス乗車券、格安チケットを自販機で購入!
松本駅から東京、大阪、名古屋へ、特急あずさ、特急しなの、そして高速バスでアクセスする場合、正規の料金を払っていませんか?
旅する場合でも、金券ショップで回数券バラ売りなんかを購入する手がありますが、松本駅前には24時間...
2016/08/05 に投稿された | カテゴリ: アクセス, 松本市, 裏ワザ
-
【歩かず眺める白馬・大町絶景BEST33】絶景一覧MAP
取材班が白馬村・小谷村・大町市・池田町・松川村を縦横無尽に調べた結果、取材班が【白馬・大町歩かず眺める絶景BEST33】を選定しました。どこに何があるのか、その全体像を把握できる絶景一覧MAPを制作しました。ご活用下さい...
2016/06/15 に投稿された | カテゴリ: 大町市, 小谷村, 松川村, 池田町, 白馬村
-
須沼の一本桜
岳都と呼ばれ、残雪抱く北アルプス・後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)を見上げる大町市の田園地帯に咲く桜。鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ/標高2889m)や爺ヶ岳(じいがたけ/2670m)を借景にして咲く桜で、「田打ち桜」...
2018/03/26 に投稿された | カテゴリ: 大町市, 花見, 見る
-
穂高神社
太古、北九州に栄えた海洋民族で、7世紀頃安曇野(あづみの)に移住し開拓したと伝えられる、安曇族の祖神(おやがみ)、穂高見命(ほたかみのみこと)を祀る神社が長野県安曇野市穂高に鎮座する穂高神社(ほたかじんじゃ)。奥宮は上高...
2018/08/04 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 安曇野市, 見る
-
浅間山にハートを探せ!|軽井沢町
南軽井沢に別荘を構える別荘族の間では、「浅間山のハート」は有名な話なんだとか。地元の喫茶店では「男女恋愛の絆を結ばせる力がある!」との噂が広がっています。さてさて、その「浅間山のハート」とはいったい何なのでしょう?
軽...
2016/08/18 に投稿された | カテゴリ: 軽井沢町
-
【信州の峠】上信国境(群馬・長野県境)に社殿が! 熊野皇大神社・熊野神社
中山道の通る上信国境の旧碓氷峠。その峠に鎮座する熊野皇大神社は、社殿の真ん中に国境(くにざかい=長野県・群馬県の県境)が通る社で、『ブラタモリ』で訪れたタモリも、そのパワーに触れています。日本海と太平洋の分水嶺が神域とい...
2016/08/23 に投稿された | カテゴリ: 信州の峠, 軽井沢町
-
【避暑地の散歩道】サンセットポイント(旧碓氷峠見晴台)
軽井沢の夏の冷涼な気候を避暑地として見出したカナダ生まれのスコットランド人宣教師、アレクサンダー・クロフト・ショー(Alexander Croft Shaw)。明治20年代以降に多くの外国人がその誘いで軽井沢に別荘を建て...
2016/09/09 に投稿された | カテゴリ: 信州の峠, 軽井沢町