信州の峠
プレスマンユニオン編集部
白沢峠
長野県白馬村と長野市鬼無里(きなさ)を結ぶ国道406号途中、白沢洞門(白沢トンネル)の白馬村側出口にある展望スポットが白沢峠。標高1100mという高所で、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳と後立山連峰を一望にする絶景のビュースポットで、とくに朝日を浴びる北アルプスを撮影にカメラマンが集まります。
国道406号途中、北アルプス展望の地
白沢峠(嶺方峠という呼び名も)からは、残念ながら白馬岳の山頂自体は、手前の尾根に隠れて見えませんが、鹿島槍ヶ岳など、後立山連峰が屏風のように連なる様は、カメラマンに人気のスポットになっています。
白沢洞門(白沢トンネル)の600mほど東側には夫婦岩(みょっといわ)があり、ここをかつては鬼無里・戸隠とを結ぶ古道が通っていましたが、国道の開通で廃道となりつつあります。
戸隠側(長野市側)からのアプローチなら、長野県道38号の大望峠と組んでのドライブプランを立てる人も。
善光寺古道・夫婦岩越え
鬼無里・戸隠と千国街道を結ぶ「善光寺古道」には、青鬼集落・青鬼棚田からの柄山峠越え、明治以降にはもっとも利用された柳沢峠越え、そして夫婦岩越えの3つの道があり、糸魚川方面から米、酒、魚なども峠を越えて、鬼無里に運ばれたのです。
3つの峠越えのルートのうち、もっとも南に位置するのがこの夫婦岩越え(現・白沢峠越え)です。
旧道は、堀之内から殿様清水を経て、朝日観音(馬頭観音)、夫婦岩(みょっといわ)、大日如来、藤口の辻と進みます。
朝日観音(馬頭観音)、大日如来は、安永3年(1774年)に牛方が建立したもの。
当時は、牛の背に荷を積んで険しい山道を往来したのです。
白沢峠 |
名称 |
白沢峠/しらさわとうげ |
所在地 |
長野県北安曇郡白馬村神城 |
|
ドライブで |
上信越自動車道長野ICから約44km |
駐車場 |
5台/無料 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。 隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
上諏訪駅足湯
長野県諏訪市、JR中央本線上諏訪駅の1番ホーム(上りホーム)には、かつて男女別の露天風呂があり、日帰り入浴が可能な駅として、知られていました。これは、昭和61年の「一駅一名物運動」で誕生したもの。現在は、露天風呂を足湯と...
2020/03/08 に投稿された | カテゴリ: 温泉, 見る, 諏訪市
-
善光寺に隠されたトリックを探せ!(PART1)
いずれの宗派にも属さないという善光寺は、7年に一度『御開帳』を行ないます(次回は2021年の予定)。 数え年で7年に一度(現在は丑と未の年)、秘仏である本尊の身代わりとして、前立本尊が御開帳されるもの。 今回は、そんな善...
2016/06/16 に投稿された | カテゴリ: パワースポット, 長野市
-
旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道
長野県安曇野市明科、昭和63年に東側の山中を第1白坂トンネル、第2白坂トンネルで抜けるようになった篠ノ井線の廃線跡は、現在、旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道として整備され、廃線跡ウォーキングが可能。途中にはレンガ造りのトンネル...
2023/04/13 に投稿された | カテゴリ: 安曇野市, 歩く
-
松本駅で特急券、バス乗車券、格安チケットを自販機で購入!
松本駅から東京、大阪、名古屋へ、特急あずさ、特急しなの、そして高速バスでアクセスする場合、正規の料金を払っていませんか? 旅する場合でも、金券ショップで回数券バラ売りなんかを購入する手がありますが、松本駅前には24時間営...
2016/08/05 に投稿された | カテゴリ: アクセス, 松本市, 裏ワザ
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
常念岳「常念坊」雪形
白馬岳、蝶ヶ岳など、北アルプスには雪形が山名になっているものがありますが、安曇野から眺めるピラミッド型の山容が印象的な常念岳(2857m/長野県安曇野市・松本市)もその派生。春先に前常念岳(2661.9m/安曇野市)の東...
2021/05/26 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS, 安曇野市
-
五竜岳「武田菱」の雪形
北アルプス、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の五竜岳。遠見尾根には白馬五竜テレキャビンが架かっていますが、その五竜岳の山頂に4月上旬から5月中旬と比較的に長い期間現れるのが「武田菱」の雪形。「武田菱」とは、菱形四つを...
2019/04/29 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS, 白馬村
-
小田急ロマンスカーが長野電鉄「特急ゆけむり」に変身!
長野電鉄のリンゴ畑を駆け抜けるスタイリッシュな「特急ゆけむり」の写真を見て、どこかで見た電車だなと思う人は多いはず。実はこの車両、かつて小田急のロマンスカーとして活躍したロマンスカー10000形「HiSE」。長野電鉄が無...
2016/07/06 に投稿された | カテゴリ: イベント, 中野市, 小布施町, 山ノ内町, 長野市, 須坂市
-
白馬岳「代掻き馬」の雪形
北アルプスの名峰・白馬岳(しろうまだけ/2932.5m)。標高こそ3000mに満たないものの、冬場の厳しい気候などを反映して白馬大雪渓などの雪渓が多く、アルピニスト憧れの山のひとつに。その白馬岳の「白馬」という名の由来に...
2019/04/29 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS, 白馬村