大町市
プレスマンユニオン編集部
烏帽子岳
長野県大町市と富山県富山市にまたがる、北アルプスの深部にある秀峰が、標高2605mの烏帽子岳(えぼしだけ)。「裏銀座」と呼ばれる槍ヶ岳を目指す人気の縦走コースの起点で、「表銀座」の起点、燕岳(つばくろだけ)と同様に、花崗岩の岩が連なる山容で知られています。
裏銀座縦走コースの起点は、コマクサ咲く雲上の別天地
烏帽子岳、印象的な岩塔(オベリスク)の頂上部
烏帽子岳という山名も、花崗岩の岩塔(オベリスク)が烏帽子(えぼし、えぼうし=武家社会で成人男子がかぶった黒塗りの帽子)に似ていることが名の由来です。
高瀬川をせき止めた高瀬ダムの堰堤から、ブナ立尾根を登り詰めると、烏帽子岳南側稜線上の烏帽子小屋で(高瀬ダム〜烏帽子小屋=所要6時間10分)、さらに烏帽子岳山頂へは徒歩45分(山頂直下は、クサリ場もあります)。
このブナ立尾根は、燕岳・合戦尾根、剱岳・早月尾根とともに北アルプス三大急登と称されるほか、谷川岳・西黒尾根、南アルプス甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根とともに日本三大急登にも数えられています。
つまりは、北アルプスを代表する急登で、標高差1250m、平均斜度23度の急な登りが続きます。
路線バス(信濃大町駅から裏銀座登山バス)や、タクシー、マイカーで入山できるのは、七倉ダムの上部の七倉広場(七倉ゲート前)までで、そこから上流の高瀬ダムまでの5.5kmは徒歩(ダンプカーが多く通行するのでおすすめできません)または東京電力管理道路の特定タクシー(七倉山荘前、高瀬ダムに数台常駐/所要15分~20分)の利用となります。
ダム堰堤から不動トンネル(400m)を抜け、不動沢吊り橋で不動沢を渡った場所がブナ立尾根の取り付きで、北アルプスを代表する急登が始まります。
烏帽子岳から南に続く、表銀座縦走路は、三ツ岳(2844.8m)、岐阜県美濃市出身の歌手・野口五郎(本名・佐藤靖、雄々しく逞しい歌手になるようにと野口五郎と命名)の名の由来となった野口五郎岳(2924.5m/五郎はゴーロの意で大きな岩が堆積した氷河地形のこと)、真砂岳(2862m)、鷲羽岳(2924.4m)、三俣蓮華岳(2841.4m)、双六岳(2860.4m)、槍ヶ岳(3180m)と名峰が連なります。
人気のコースだけに、烏帽子小屋、野口五郎小屋、水晶小屋、三俣山荘、双六小屋、槍ヶ岳山荘と山小屋が整備され、ファミリーなどにも人気のアルプス入門コースとなっています。
とくに烏帽子小屋から烏帽子岳、烏帽子小屋から野口五郎小屋にかけての稜線は、「高山植物の女王」コマクサの群落があり、烏帽子小屋の周辺にはイワギキョウが咲き乱れます。
小屋直下には四十八池と呼ばれる池塘(ちとう)がありますが、先を急ぐ人は立ち寄ることのない穴場となっています。
四十八池があるのは舟窪地形と呼ばれる二重山稜で、典型的な周氷河地形(氷河期の周辺の時代、地中の水分が周期的に凍結と融解を繰り返すことで生まれた地形)。
烏帽子岳周辺には二重山稜が発達し、多くの池が点在しています。
野口五郎小屋までは3時間の行程ですが、斜面のお花畑を歩くルートは、シーズン初めのには残雪があり、トラバースが長く、雨後などは大変危険。
残雪がなくなるまで「稜線コース」を通行するのが無難です(詳細は烏帽子小屋で確認を)。
なお、北アルプスの山小屋はすべて予約が必要です(緊急の避難時を除く)。
ちなみに、烏帽子岳は日本各地に70座ほどあるといわれますが、その最高峰は、南アルプス・三伏峠東にそびえる烏帽子岳(2726m)です。
烏帽子岳、山上の秘境・四十八池(舟窪地形)
烏帽子岳 |
名称 |
烏帽子岳/えぼしだけ |
所在地 |
長野県大町市平・富山県富山市有峰 |
|
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
信州伊那梅苑
信州伊那梅苑は、伊那谷・箕輪町にある観光梅林。3月中旬頃から梅が咲きはじめ、水仙、レンギョウ、梅の終わる頃には桃や八重桜が咲き乱れ、5月中旬まで様々な花が咲き誇り、まさに「桃源郷」の趣を味わうことができます。2万坪の広大...
2019/02/14 に投稿された | カテゴリ: 箕輪町, 見る
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池, 茅野市
-
紅葉絶景ドライブ/国道292号・志賀草津高原ルート
国道の中で一番標高が高い場所、標高2171mの渋峠(長野県・群馬県の県境)を越え、尾根筋を走る国道292号・志賀草津高原ルート。志賀高原から草津温泉に抜ける全長41.1kmの山岳ドライブウェイは、かつては有料道路でした。...
2018/10/03 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS, 山ノ内町
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。 隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
乗鞍高原一の瀬園地
乗鞍岳・剣ヶ峰付近から流れ出した番所溶岩流で形成された乗鞍高原。乗鞍高原一ノ瀬園地は、標高1500mにある美しい園地で、白樺が点在する草原、小川のせせらぎ、池などがあり、散策はもちろん、バーベキューが楽しめます。かつては...
2018/08/03 に投稿された | カテゴリ: 松本市, 歩く, 見る, 遊ぶ
-
旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道
長野県安曇野市明科、昭和63年に東側の山中を第1白坂トンネル、第2白坂トンネルで抜けるようになった篠ノ井線の廃線跡は、現在、旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道として整備され、廃線跡ウォーキングが可能。途中にはレンガ造りのトンネル...
2023/04/13 に投稿された | カテゴリ: 安曇野市, 歩く
-
黒菱林道(黒菱ライン)
長野県白馬村、白馬八方は和田野の奥、標高892m地点から八方尾根北尾根から八方尾根・黒菱駐車場へと登る林道が黒菱林道(黒菱ライン)。終点は標高1500mのカフェテリア黒菱(旧黒菱小屋)・黒菱第3リフト乗り場。全長は6.2...
2020/07/01 に投稿された | カテゴリ: 白馬村, 見る
-
第68回松代藩真田十万石祭り|長野市|2023
2023年10月7日(土)〜10月7日(日)、長野市松代町で『第68回松代藩真田十万石祭り』を開催。松代藩真田家10代、250余年におよぶ善政をたたえる秋まつり。祭りのみどろこは、総勢250人余りが松代の城下町をにぎやか...
2016/08/20 に投稿された | カテゴリ: イベント, 長野市
-
横谷峡
長野県茅野市、蓼科中央高原と通称される奥蓼科温泉郷の明治温泉から横谷温泉にかけての4kmの間に展開する渋川の峡谷が、横谷峡(よこやきょう)。蓼科パークホテル近くの横谷峡入口バス停から上流の横谷観音、さらに上流のおしどり隠...
2020/03/14 に投稿された | カテゴリ: 歩く, 茅野市, 見る
-
中山道旧碓氷峠の名物!「しげのや」元祖力餅
中山道の難所のひとつ、上信国境(群馬・長野県境)に位置する旧碓氷峠。峠には国境をまたぐように熊野皇大神社(群馬県側は熊野神社)が鎮座していますが、その向かいにあるのが元祖力餅の「しげのや」。若主人の水澤貴文さんは、熊野皇...
2016/09/08 に投稿された | カテゴリ: グルメ, 信州の峠, 軽井沢町