信州の城
プレスマンユニオン編集部
天正寺仁科氏館跡(東側外堀跡・土居跡)
長野県大町市の大町市街中心部にある戦国時代、仁科氏の居館跡(現・天正寺)周辺に残された遺構が東側外堀跡・土居跡。大和の古代豪族・阿部氏が姫川上流の信濃安曇地方に居を構えて仁科氏を称し、鎌倉時代に大町に館を築いたのが現在の天正寺一帯。中世城郭の規模は、東西186m、南北120mという大規模なもので、2重に堀を巡らせていました。
大町市にある仁科氏館跡の外堀を見学
外堀の幅も11mというかなりの規模で、居館(平城)としては防備が強固であったことが容易に推測できます。
土居は堀を掘った時の土で盛り土したもので、堀の内側に巡らせていました。
現在は水田と単なる凹地と化した外堀ですが、往時には裏御所川が引き込まれていたと推測されています。
仁科氏直系の最後の当主・仁科盛政を武田信玄は暗殺し、自らの五男を仁科盛信として名門の家督を継がせて上杉氏に対峙しています。
山城としては木崎湖畔に仁科城(森城)で守りを固め、前線の城と居館で上杉謙信への備えとしたのです。
その仁科盛信も信玄亡き後に、織田信長軍に高遠城で敗れ、仁科氏は滅亡。
仁科盛政の家臣らによって、居館跡に創建されたのが天正寺です。
天正寺仁科氏館跡(東側外堀跡・土居跡) |
名称 |
天正寺仁科氏館跡(東側外堀跡・土居跡)/てんしょうじにしなしやかたあと(ひがしがわそとぼりあと・どいあと) |
所在地 |
長野県大町市大町 |
関連HP |
大町市公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR信濃大町駅から徒歩20分 |
ドライブで |
長野自動車道安曇野ICから約26km |
問い合わせ |
大町市観光課観光振興係 TEL:0261-22-0420/FAX:0261-23-4304 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
-
第20回上田城千本桜まつり|2023
2023年4月1日(土)〜4月9日(日)、長野県上田市の上田城で『第20回上田城千本桜まつり』が開催されます。真田昌幸(さなだまさゆき)が築城した上田城(現在の城郭は江戸時代初期、仙石忠政築城)。日本100名城に選定され...
2019/03/28 に投稿された | カテゴリ: イベント , 上田市
-
【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池|茅野市
諏訪ICから奥蓼科温泉郷に通じる「湯みち街道」沿いにある小さな農業用ため池、御射鹿池(みしゃかいけ)。実はこの池、日本画家・東山魁夷(ひがしやまかいい)が作品に描き、液晶テレビのCMで話題に。その後、じわりじわりとブーム...
2016/08/03 に投稿された | カテゴリ: 信州の池 , 茅野市
-
第68回あんずまつり|千曲市|2023
2023年3月27日(月)~4月9日(日)、長野県千曲市で『第68回あんずまつり』が開催されます。桜に先駆け咲き始めるあんずの花は、山里全体をピンクの花で覆い、あたり一面があんず一色に。「一目十万本」ともいわれています。...
2019/03/29 に投稿された | カテゴリ: イベント , 千曲市
-
日本で唯一の隕石クレーターは南アルプス山中に!(御池山隕石クレーター)
クレーター (crater) とは、天体衝突などによって作られる地形のこと。 隕石や小惑星がドカーンと地球に衝突し、地表に生じた巨大な凹みがクレーターです。 地球上で現在確認・公認されている衝突クレーターは直径10mから...
2016/06/09 に投稿された | カテゴリ: 飯田市
-
須沼の一本桜
岳都と呼ばれ、残雪抱く北アルプス・後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)を見上げる大町市の田園地帯に咲く桜。鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ/標高2889m)や爺ヶ岳(じいがたけ/2670m)を借景にして咲く桜で、「田打ち桜」...
2018/03/26 に投稿された | カテゴリ: 大町市 , 花見 , 見る
-
勝間薬師堂のしだれ桜
花見の名所、高遠城址公園(見頃は4月中旬頃、早い年で上旬のことも)から1週間遅れで咲くシダレザクラ。高遠城址公園の南1kmほどの場所にある桜で、慶長8年(1603年)に創建された分光寺の跡地。安永年間(1772年〜178...
2018/03/26 に投稿された | カテゴリ: 伊那市 , 見る
-
信州伊那梅苑
信州伊那梅苑は、伊那谷・箕輪町にある観光梅林。3月中旬頃から梅が咲きはじめ、水仙、レンギョウ、梅の終わる頃には桃や八重桜が咲き乱れ、5月中旬まで様々な花が咲き誇り、まさに「桃源郷」の趣を味わうことができます。2万坪の広大...
2019/02/14 に投稿された | カテゴリ: 箕輪町 , 見る
-
国宝松本城『夜桜会』
松本城桜開花宣言3日後~8日間、松本市の国宝松本城で『夜桜会』が行なわれます。桜の開花に合わせて、松本城の本丸庭園が夜間無料開放されるもの(天守の入城は不可)。本丸庭園夜桜会会場には屋台やお茶席が設けられ、花見団子などの...
2019/03/29 に投稿された | カテゴリ: イベント , 松本市
-
はなもも街道(清内路の花桃)
木曽谷と伊那谷を結ぶ国道256号(清内路越え)は、「はなもも街道」と呼ばれ、南木曽町の妻籠宿から清内路村、阿智村をへて飯田ICに至るまでの区間に数千本の花桃が植栽されている。街道沿いでとくに見事なのは清内路越え。沿線に5...
2018/03/25 に投稿された | カテゴリ: 花見 , 見る , 阿智村
-
五竜岳「武田菱」の雪形
北アルプス、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の五竜岳。遠見尾根には白馬五竜テレキャビンが架かっていますが、その五竜岳の山頂に4月上旬から5月中旬と比較的に長い期間現れるのが「武田菱」の雪形。「武田菱」とは、菱形四つを...
2019/04/29 に投稿された | カテゴリ: NEWS&TOPICS , 白馬村