間山温泉公園ぽんぽこの湯
長野県中野市南東の高台にある間山(まやま)温泉公園内の温泉施設が、ぽんぽこの湯。男女とも大浴場と石造りの露天風呂の2つの浴室があり、中野市街と北信五岳を見渡せる眺望が自慢。大浴場にはサウナ、水風呂もある。休憩室もあり、大…
長野県中野市南東の高台にある間山(まやま)温泉公園内の温泉施設が、ぽんぽこの湯。男女とも大浴場と石造りの露天風呂の2つの浴室があり、中野市街と北信五岳を見渡せる眺望が自慢。大浴場にはサウナ、水風呂もある。休憩室もあり、大…
テレビ朝日系列で放送の『ナニコレ珍百景』で「年間で一番入る人が少ない温泉」として紹介されたことのある、「超ワイルド源泉」が、長野県中野市にある延徳温泉。ワイルドなかけ流し温泉というと、山中奥深くというイメージですが、こ…
NEXCO中日本(中日本高速道路)は、中央自動車道(上下線)の諏訪湖サービスエリアに併設される温泉施設「ハイウェイ温泉諏訪湖」の営業を下り線は2025年10月頃、上り線は2026年1月ごろまでに終了すると発表。諏訪湖を眺…
2024年10月1日(火)、長野県小諸市の懐古園(小諸城跡)近くにある文豪・島崎藤村ゆかりの宿「中棚荘」で『初恋りんご風呂』がスタート。毎年10月に始まる吉例の風呂で、地元産のりんごを湯船に浮かべ、初恋の甘酸っぱさを味わ…
長野県北安曇郡白馬村、六角形の建物と浴槽が特徴の共同湯が、白馬八方温泉・郷の湯(はくばはっぽうおんせんさとのゆ)、八方第3駐車場近くにあり、八方バス停からゴンドラリフトへの途中という立地からスキーシーズンなどには大賑わい…
長野県北安曇郡白馬村北城、JR白馬駅から八方へと向かう途中、八方口・みみずくの杜の一角にある共同湯が、白馬八方温泉・みみずくの湯。白馬八方温泉4ヶ所の共同湯のひとつで、源泉はほかの共同湯と同じで白馬山中の南股入から引湯。…
長野県松本市安曇白骨、「3日入れば3年風を引かない」という白骨温泉(しらほねおんせん)。温泉街入口、白骨温泉バス停近く、湯川の川沿いににあるのが、白骨温泉公共野天風呂。湯船は男女別で、脱衣所、ロッカーはありますが、タオル…
長野県北安曇郡小谷村(おたりむら)、糸魚川と安曇野・松本を結ぶ国道148号沿いに位置する道の駅小谷併設の日帰り入浴施設が、深山の湯(みやまのゆ)。やや褐色がかったナトリウム-炭酸水素塩泉を源泉掛け流しにしていて、温泉ファ…
長野県大町市平、大町温泉郷の南、「劇団四季 浅利慶太記念館」近くにある共同浴場が、上原の湯(わっぱらのゆ)。正式名称は「大町市コミュニティーセンター上原の湯」(国の水力発電施設周辺地域交付金で建設)で男女別の浴室のほか、…
長野県茅野市北山、蓼科のシンボル、蓼科湖の湖畔に建ち、敷地内に彫刻公園がある日本ホテル協会加盟のリゾートホテルが、リゾートホテル蓼科。近くの三室源泉を引湯する温泉浴場もあり、設備も充実。それでいて宿泊料も比較的にエコノミ…
長野県茅野市豊平、八ヶ岳山中、天狗岳を源とする書く角名川沿いにある一軒宿の秘湯が、唐沢鉱泉(からさわこうせん)。標高1860m(源泉は1870m)という日本屈指の高所温泉で、「日本秘湯を守る会」会員。それでいて車で到達せ…
日本で最高所の露天風呂はどこなのでしょう? 答えは、八ヶ岳山中の本沢温泉「雲上の湯」(長野県南佐久郡南牧村)で、標高2150m。夏も涼しい雲上のちょっぴりワイルドな露天風呂ですが、登山口から1時間以上歩く必要があります。