日本アルプス随一の「天空の山小屋」は、北穂高小屋
日本アルプス最高所の山小屋は標高3100mに建つ北穂高小屋(日本最高所の山小屋はどこ!? 山小屋「標高ランキング」 TOP20 参照)。北穂高岳の標高は3106m。山頂の北、徒歩1分の長野県松本市側に建っているのが北穂高…
日本アルプス最高所の山小屋は標高3100mに建つ北穂高小屋(日本最高所の山小屋はどこ!? 山小屋「標高ランキング」 TOP20 参照)。北穂高岳の標高は3106m。山頂の北、徒歩1分の長野県松本市側に建っているのが北穂高…
日本アルプスを眺める絶景の山小屋は数多くありますが、槍穂高連峰を眺める一等地に建つのが「蝶ヶ岳ヒュッテ」(長野県安曇野市)。登山コース的にも安曇野側・三股駐車場からなら徒歩5時間10分(所要は7時間ほど)ほどで到達できる…
2025年7月18日(金)〜10月26日(日)の間(特定日)、JR信濃大町駅(長野県大町市)から北アルプスの人気縦走ルート「裏銀座」の出発点・七倉登山口を結ぶ「裏銀座登山バス」が運転されます。1日4往復運転され、所要は3…
「日本のグリンデルワルド」といわれ、訪日外国人もその美しさに魅了される上高地(長野県松本市)。河童橋(かっぱばし)と並ぶシンボル的存在が大正池で、早朝にはカメラマンが池畔に列をなすという絶景スポットです。この池の水で発電…
これ以上寒い場所では、営農はできないという場所が、農業限界地。世界の農業限界地は、ヒマラヤ山脈ですが、日本の農業限界地は、北アルプス・乗鞍岳の長野県側山服の乗鞍高原です。初夏の6月に残雪の乗鞍岳を眺めに高原に行くと、出会…
日本一巨大、つまりは収容力の大きな山小屋は、北アルプス北部、白馬岳(2932.3m)頂上近く、標高2830mに位置する白馬山荘。収容力は800人で、3号館には個室で、ツインベッドルームも備わっているので、ちょっぴり豪華な…
長野県安曇野市、大王わさび農場の一角に鎮座するのが、大王神社(だいおうじんじゃ)。大王わさび農場の守護神であるとともに、一帯の鎮守的な存在です。祭神の大王とは、魏石鬼八面大王(ぎしきはちめんだいおう)のこと。安曇野に伝わ…
2024年12月14日(土)~2025年2月16日(日)18:00~22:00、長野県松本市の国宝松本城で『国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング 2024-2025』を開催。松本城の天守や石垣に、松本ならではの浮…
夏の暑さの影響で、例年よりも少し色づきが遅れていた長野県松本市の上高地ですが、紅葉の見頃を迎えています。 例年は10月上旬〜11月上旬ですが、2024年は10月21日に半分くらいの色づき。下旬の10月26日(土…
2024年10月12日(土)〜10月14日(月・祝)、松本市で『第18回信州・松本そば祭り』を開催。全国各地のそば打ち愛好家団体やそば処が国宝松本城(松本城公園)に大集結。日本最大級のそば祭りで、長野県産の食材や原料を限…
2024年10月8日(火)、長野県松本市上高地の穂高神社奥宮が例大祭『御船神事』を斎行。穂高神社の里宮は安曇野市穂高にありますが、奥宮は上高地・明神池の畔に、嶺宮が奥穂高岳山頂に鎮座しています。奥宮の『御船神事』は実際に…
かつての上高地に入るためのメインルートだった徳本峠(とくごうとうげ)越えの道(徳本峠歩道/島々明神線歩道)は、2020年の地震と豪雨で被災して以降、通行止めとなっていましたが、2024年9月6日(金)、通行止めが解除され…