上高地帝国ホテル
長野県松本市安曇上高地、河童橋と田代池の中間に建つリゾートホテルが、上高地帝国ホテル。日本初の本格山岳リゾートホテルとして昭和8年にオープンした歴史あるホテルで、昭和52年の建て替え時にも、往時の雰囲気を活かし、ヨーロッ…
長野県松本市安曇上高地、河童橋と田代池の中間に建つリゾートホテルが、上高地帝国ホテル。日本初の本格山岳リゾートホテルとして昭和8年にオープンした歴史あるホテルで、昭和52年の建て替え時にも、往時の雰囲気を活かし、ヨーロッ…
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! 上高地・大正池(長野県松本市)の畔に建つ、上高地大正池ホテル。大正4年、焼岳の噴火で誕生した大正池の畔に建つ一軒宿の絶景ホテルで、居ながらにして、朝霧、夕焼けなど大正池の…
長野県松本市、北アルプスの鋭鋒・槍ヶ岳を源にする梓川(あずさがわ)にある堤高155.0mのアーチ式コンクリートダムが奈川渡ダム(ながわどだむ)。下流の水殿ダム(みどのだむ)、稲核ダム(いねこきだむ)とともに安曇3ダム(梓…
2019年6月1日(土)~6月2日(日)、長野県松本市の上高地で『第73回ウェストン祭』が開催されます。6月1日(土)6:00 ~はウェストンも歩いた島々から徳本峠(とくごうとうげ)を越えて上高地まで記念山行。6月2日(…
毎年4月27日10:50~12:00、長野県松本市の上高地河童橋左岸たもとで、『上高地開山祭』が開かれます。アルプホルンの音色が残雪の穂高連峰を背にした河童橋に響き渡り、上高地に春の訪れを告げています。玉串奉典や鏡開きの…
中の湯ゲートの先から通年マイカー規制が実施される上高地ですが、その探勝の起点となるのが上高地バスターミナル。マイカーの場合は、梓川沿いの沢渡(さわんど)または岐阜県側の平湯駐車場(アカンダナ駐車場)から路線バス、タクシー…
上高地、穂高神社(ほたかじんじゃ)の奥宮の神域内にあり、荘厳なムードを漂わせる明神池(みょうじんいけ)。ここは穂高神社の神域なので、拝観料を入口で支払い、散策します。針葉樹林に囲まれたひょうたん形の池で、池畔には遊歩道も…
上高地を流れる梓川の清流に架かる幅3.6m、長さ30mの吊り橋は、上高地のシンボル的存在で、人気の撮影スポット。日中は混雑するので、上高地に宿泊し、人気の少ない朝がおすすめの時間帯。昭和2年には芥川龍之介がこの橋をヒント…
その名の通り、大正4年の焼岳大爆発の際に、梓川が堰き止められてできた池が大正池。池に点在する立ち枯れた木と、静寂な水面に映し出された穂高連峰、焼岳の光景は実に美しく絵になる光景。朝もやが枯れ木の間を流れていくさまも神秘的…
毎年10月8日、松本市上高地の穂高神社奥宮例大祭『御船神事』を斎行。穂高神社の里宮は安曇野市穂高にありますが、奥宮は上高地(かみこうち)・明神池の畔に、嶺宮が奥穂高岳山頂に鎮座しています。里宮の『御船神事』は9月に盛大に…
河童橋と大正池を結ぶ、上高地のメイン散策路が上高地自然研究路。その途中にある、穂高連峰眺望の絶景の池が田代池です。「田代」とは水田のこと、水田のような湿原という意味ですが、徐々に堆積が進み湿原化しています。そのため周辺に…