霧ヶ峰グライダー滑空場

霧ヶ峰グライダー滑空場


長野県諏訪市四賀、霧ヶ峰の中心、強清水(こわしみず)の霧鐘塔(霧の日に道に迷わないように鐘を鳴らす塔/昭和34年築)の南側にあるのが霧ヶ峰グライダー滑空場。なだらかな草原を活かし、昭和8年7月23日、グライダーが初飛行し、7月30日に開場した日本のグライダー滑空場のルーツ。

夏休みや休日にグライダーが滑空

霧ヶ峰グライダー滑空場
滑走路西側(写真の右側)に諏訪湖からの上昇気流を受ける谷が

大正15年、ヨーロッパに留学中の東京帝国大学の藤原咲平(ふじわらさくへい)博士は、ドイツのヴァッサークッペ(Wasserkuppe/世界のグライダー発祥の地)などで、動力のないグライダーが長時間飛行することを目にします。
そして気象学(藤原博士は後の中央気象台長)の見地から、グライダーに興味を持ち、故郷の上諏訪町(現・諏訪市)に近い霧ヶ峰に注目。
昭和5年頃には、早稲田大学、慶応大学、明治大学、法政大学、東京大学、立教大学、専修大学などに航空部が誕生、飛行機やグライダーへの機運が高まっていました。

昭和7年11月10日、東京の学生などを会員に、東京学士館で、霧ヶ峰グライダー研究会が発足。
昭和8年の霧ヶ峰グライダー滑空場に結びついたのです。

昭和10年8月には、グライダーの父、ウォルフ・ヒルト(Wolf Hirth)が霧ヶ峰グライダーを上空から視察し、ヴァッサークッペに匹敵する滑空場と絶賛しています。
昭和11年9月には、朝日新聞の主催で制限地着陸課目(明大・盤井亮が優勝)などを競う『第1回全日本グライダー大会』が開催されています。

夏休みを中心に、4月上旬~11月中旬の土・日曜、祝日には、霧ヶ峰・蛙原(げぇろっぱら)周辺では、グライダーの滑空風景を目にすることができます。
滑走路は、全長300m、幅6m。
緩やかな傾斜、諏訪湖からの向かい風(上昇気流)を利用し(滑走路の西端は諏訪湖側の谷)、離陸だけ軽トラで牽引し、テイクオフ後は諏訪湖からの山の斜面に発生する斜面上昇気流と、草原が熱によって温められて発生する上昇気流を利用してフライトするもの。

「霧ヶ峰グライダーふれあい館」は、グライダー格納庫を兼ねた施設で、霧ヶ峰式鳩K14型(昭和28年製造、平成3年復元)、霧ヶ峰式鳶I型(昭和32年製造、平成5年復元)、霧ヶ峰式鷹7型(平成4年復元)などが展示されています。

グライダーの基地ともなる「ホテルこわしみず」などに宿をとれば、のんびりと高原の夏を楽しむことができるでしょう。
強清水・霧ヶ峰インターチェンジ(ビーナスラインと長野県道194号霧ケ峰東餅屋線が直交)には長野県霧ヶ峰自然保護センターもあるので、お立ち寄りを。

霧ヶ峰グライダー滑空場
名称 霧ヶ峰グライダー滑空場/きりがみねぐらいだーかっくうじょう
所在地 長野県諏訪市四賀
電車・バスで JR上諏訪駅からタクシーで25分
ドライブで 中央自動車道諏訪ICから約17km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
霧ヶ峰グライダー滑空場

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!