【コスパで選ぶリゾートホテル】木戸池温泉ホテル
夏休みの信州といえば、オンシーズンで、軽井沢、上高地を中心にどこのホテルも「高い」というイメージがありますが、実は案外エコノミーで、しかもお盆などを除いて予約が取りやすいのが志賀高原。なかでも木戸池の畔に建つ一軒宿の「木…
夏休みの信州といえば、オンシーズンで、軽井沢、上高地を中心にどこのホテルも「高い」というイメージがありますが、実は案外エコノミーで、しかもお盆などを除いて予約が取りやすいのが志賀高原。なかでも木戸池の畔に建つ一軒宿の「木…
日本最高所の湖といえば中禅寺湖(日光市)・標高1269mというのが定説ですが、南佐久郡佐久穂町、北八ヶ岳に眠る白駒池が「標高2100m以上の湖としては日本最大の天然湖」(佐久穂町観光協会)、広域観光を担うちの観光まちづく…
ビートルズを創設したジョン・レノンは、妻で芸術家のオノ・ヨーコ(小野洋子)とともに音楽活動休止中の1976年〜1979年、小野家の別荘のあった軽井沢で、万平ホテルのなかでもクラシックなアルプス館2階に滞在、カフェテラスで…
鹿の食害などにより、往年の勢い、美しさがなくなり、「がっかりした」という声も多かった霧ヶ峰。2023年5月4日、車山の南に位置するカボッチョから出火した火が燃え広がり、ニッコウキスゲ群生地の7〜8割が焼けてしまいましたが…
2024年6月23日(日)16:00に気象庁が発表した、北アルプスの活火山・焼岳の火山情報によれば、焼岳では山頂付近で6月13日〜6月22日までの10日間に火山性地震が84回を観測。山頂付近の緩やかな膨張を示していること…
「世紀の大事業」として日本の建設史に残る黒部ダム建設工事。その建設を支えたのが北アルプス・後立山連峰をくり抜いた現・関電トンネル(大町2号トンネル)です。映画やテレビドラマ『黒部の太陽』にも描かれた難工事は、途中の破砕帯…
長野県諏訪郡富士見町にある中央本線信濃境駅〜富士見駅間の立場川(たつばがわ)に架かる旧立場川橋梁が、取り壊されることが決まりました。旧立場川橋梁は明治37年の開通時に架橋されたボルチモアトラス橋。昭和55年に現役を退き、…
長野県木曽郡上松町、日本三大美林のひとつ、木曽ヒノキの美林・赤沢自然休養林内、渓流沿いを走るのが、赤沢森林鉄道。かつて木曽谷で大活躍した森林鉄道を復元したもので、呑曇淵(どんどんぶち)などの絶景の横を走る光景は、今やSN…
アルピコ交通では、乗鞍岳春山バス(乗鞍高原観光センター~位ヶ原山荘)を2025年6月1日(日)始発便から大雪渓・肩の小屋口まで延伸運行を開始します。乗鞍大雪渓は夏も大きな雪渓が残りますが、6月ならバスの登る乗鞍エコーライ…
長野県大町市、大町ダム近くの高瀬川沿いにあるエネルギーに関することをわかりやすく学ぶことができるのが、大町エネルギー博物館。注目は、土・日曜、祝日のみ運行の日本唯一の薪バス「もくちゃん」。入館者は無料で龍神湖展望広場まで…
電車の運転席を2階に配置、あるいは運転席背後の少し高い場所に設置したのが展望席。長野電鉄特急「ゆけむり」は、小田急ロマンスカー10000形「HiSE」を無償譲渡されたもの。先頭、最後尾が展望席14席で、特急「ゆけむり~の…
長野県上高井郡小布施町、小布施町は長野県内でもっとも小さい自治体ですが、最晩年の北斎がこの地を訪れ、岩松院の天井絵、有名な祭屋台の『怒濤図』などの傑作を残しています。初めて小布施を訪れたのは天保13年(1842年)の秋。…