ライオン観察に絶好、長野市茶臼山動物園の「ライオンの丘」に注目!
長野県長野市篠ノ井の丘陵地帯にある長野市茶臼山動物園。2023年4月22日に一般公開された「ライオンの丘」は、これまでのライオン・トラ獣舎という環境を大きく改善し、小さいながらもあたかもサバンナのような光景を生み出したも…
長野県長野市篠ノ井の丘陵地帯にある長野市茶臼山動物園。2023年4月22日に一般公開された「ライオンの丘」は、これまでのライオン・トラ獣舎という環境を大きく改善し、小さいながらもあたかもサバンナのような光景を生み出したも…
戸隠連峰の中心、山岳信仰でも名高い戸隠山(1904m)。ノコギリ状の岩峰はまさに山岳修験には絶好の地だったでしょうが、この戸隠山に上るメインルートが、戸隠奥社〜八方睨(はっぽうにらみ/1900m)〜戸隠山。八方睨直前の岩…
テレビ朝日系列で放送の『ナニコレ珍百景』で「年間で一番入る人が少ない温泉」として紹介されたことのある、「超ワイルド源泉」が、長野県中野市にある延徳温泉。ワイルドなかけ流し温泉というと、山中奥深くというイメージですが、こ…
「菜の花畠に入日薄れ」 の歌詞で知られる『朧月夜』(おぼろづきよ)。高野辰之(たかのたつゆき)作詞、岡野貞一作曲の文部省唱歌ですが、作詞の高野辰之は、長野県水内郡永江村(現・中野市永江)出身。長野県飯山市の菜の花公園では…
長野県道29号(中野豊野線)は、長野県中野市から上信越自動車道・信州中野ICを経由して長野市に至る県道ですが、途中に「志賀中野有料道路」があり、信州中野ICから渋・湯田中温泉郷や志賀高原に向かう際には、この有料道路を通る…
1995年2月16日に供用が開始された白馬長野有料道路(長野県長野市)。1998年2月7日〜2月22日に開催された長野オリンピック(冬季オリンピック)とパラリンピックの成功にも白馬ルートとして一役買った長野県道路公社が管…
日本は「世界一の豪雪国」ですが、名実ともに「世界一の豪雪鉄道」といえるのが、JR飯山線です。第二次世界大戦末期の1945年2月12日、国鉄飯山線(当時)・森宮野原駅(もりみやのはらえき/長野県下水内郡栄村)では、7m82…
長野県千曲市、埴科古墳群(はにしなこふんぐん)にある森将軍塚古墳は、墳丘長100mという長野県最大の前方後円墳。しかも築造されたのが4世紀中頃とあって、ヤマト王権のシンボルである前方後円墳が誕生してからさほど時を経ずして…
全国に広がった善光寺信仰は、本尊の一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)への信心。戦国時代に武田信玄、織田信長、豊臣秀吉も争奪戦を展開したありがたい仏様ですが、その善光寺如来を祀るのが本堂です。実はこの本堂にもトリック、仕掛け…
いずれの宗派にも属さないという善光寺は、かつては「牛に引かれて善光寺参り」といわれましたが、今も全国から多くの信者を集めています。お戒壇めぐりのできる本堂(国宝)を急ぎ足で目指す人が多いのですが、実は参道には数々の仕掛け…
いずれの宗派にも属さないという善光寺。全国から善男善女が集まりますが、実は、参詣者を仏の世界に誘うための、感動の仕掛け、隠された様々なトリックが隠されています。そのトリックを紐解く企画。PART1は石畳に隠されたトリック…
2024年12月20日(金)~2025年3月16日(日)の特定日(金曜、日曜など)、東京駅八重洲南口〜奥志賀高原ホテルに長電バスが高速バス「雪物語」を運転。往路は東京駅八重洲南口を金曜日の夜発の夜行便、帰路は日曜、また…