麻釜
長野県野沢温泉村、野沢温泉の源泉が噴き出している湯だまりが、国の天然記念物に指定される麻釜熱湯噴湯(おがまねっとうふんとう)。地元では単に麻釜と呼ばれています。大釜、丸釜、茹釜(ゆでがま)、竹伸釜(たけのしがま)、下釜の…
長野県野沢温泉村、野沢温泉の源泉が噴き出している湯だまりが、国の天然記念物に指定される麻釜熱湯噴湯(おがまねっとうふんとう)。地元では単に麻釜と呼ばれています。大釜、丸釜、茹釜(ゆでがま)、竹伸釜(たけのしがま)、下釜の…
長野県下高井郡野沢温泉村にある永禄11年(1568年)創建の曹洞宗の古刹、健命寺(けんめいじ)。8代住職の晃天園瑞(こうてんえんずい)が、宝暦6年(1756年)、京都遊学の際に天王寺蕪の種を持ち帰り、野沢温泉でまいたとこ…
長野県野沢温泉村、野沢温泉の中心部にある共同湯が大湯で、野沢温泉のシンボル的な存在。野沢温泉には30余の源泉があり、周辺の住民が「湯仲間」という制度を組織して共同湯を維持管理しています。現在も13ヶ所の外湯(共同湯)が健…
長野県下高井郡山ノ内町、志賀高原最大の湖沼が大沼池(2番目が琵琶池)。渋池、四十八池と結ぶ「志賀高原池めぐりコース」(全長10.3km、徒歩3時間30分)のルート途中に位置しています。志賀山(2035.7m)の東、標高1…
長野県上高井郡高山村、松川渓谷沿いの静かな山の湯、山田温泉の共同浴場。山田温泉のシンボル的であるだけでなく、信州高山温泉郷の中心的な存在。どっしりとした唐破風をのせた桃山風の建物が印象的。木の香漂う浴場で、浴槽は総檜造り…
長野県上高井郡高山村、志賀高原との間にそびえる笠ヶ岳(標高2075.9m)の南西斜面、標高1500m〜1700mに広がる公共育成牧場が山田牧場。159haという広大な牧場には、5月中旬~10月中旬にかけて、数十頭の牛の放…
長野県下高井郡山ノ内町の湯田中・渋温泉郷。温泉に入る猿「SNOW MONKEY RESORTS」として世界的にも有名な地獄谷野猿公苑近くにあるのが渋の地獄谷噴泉。地獄谷温泉の一軒宿「地獄谷温泉後楽館」の源泉で、…
長野県千曲市の三峯山(1131.4m)の北東麓に広がる棚田が、姨捨の棚田(おばすてのたなだ)。初夏に水を張った棚田に、月が映り込む風景は、田毎の月(たごとのつき)として江戸時代から有名。歌川広重の『六十余州名所図会』にも…
長野県千曲市にあるJR東日本篠ノ井線(しののいせん)の駅が姨捨駅(おばすてえき)。全国数ある駅の中でもナンバーワンともいわれる絶景駅で、歴史的にも姨捨駅から眺望する棚田と善光寺平は、日本三大車窓の一つに数えられています。…
2024年6月1日(土)~6月23日(日)、長野県須坂市の五味池破風高原原(ごみいけはふこうげん)で『すざかレンゲツツジin五味池』(五味池破風高原自然園つつじ祭り)。群馬県境にある破風岳の西側に広がる五味池破風高には1…
2025年4月1日(火)〜4月30日(水)、長野県高山村で『第26回信州高山桜まつり』が開催されます。志賀高原の南、長野県高山村は、近年「桜巡礼の里」として注目され、集落に点在する孤高の一本桜を見ようと県内外から多くの観…
2025年3月27日(木)~4月6日(日)、長野県千曲市で『第70回あんずまつり』が開催されます。桜に先駆け咲き始めるあんずの花は、山里全体をピンクの花で覆い、あたり一面があんず一色に。「一目十万本」ともいわれています。…