【信州の池】大正4年に誕生! 大正池|松本市・上高地

日本アルプス上高地のシンボルといえば河童橋(かっぱばし)と大正池。バスで釜トンネルを抜け、最初の車窓に飛び込んでくるのは大正池です。沢渡などから上高地へシャトルバスで移動するなら、座席は必ず左側を確保。なぜなら、大正池は左側に見えるから。

大正4年の焼岳爆発で池が誕生!

大正4年6月6日、焼岳は大爆発を起こし泥流が梓川をせき止めます。突然誕生したせき止め池が梓湖(あずさこ)。
梓川をせき止めたため梓湖と呼ばれていましたが、いつのまにか大正池と呼ばれるようになり、定着しました。

水没した林は幻想的な立ち枯れとなり、神秘の景観をもたらしています。
大正池は標高1490m。ちょうど白樺の生育する標高で、周囲は美しい白樺林です。

現在は深さ3.9m、周囲2.4kmですが噴火でできた誕生当初の池面積は現在の2倍以上。白樺などの立ち枯れも、二千数百本を数えていました。

残念ながらその立ち枯れも年々減っています。
さらに、大正池は焼岳からの土砂で堆積が進み、徐々に小さくなっています。

大正時代の大正池(シマウマ-クラブの絵葉書コレクションから)
大正時代の大正池(シマウマ-クラブの絵葉書コレクションから)
 

景観保全と発電のため毎年浚渫が行なわれている!

焼岳には梓川の上流方面から順に上々堀沢、上堀沢、中堀沢、下堀沢と4つの沢があり(まとめて「四堀沢」と総称)、上堀沢と上々堀沢は、雨が降るたびに大正池に土砂を運び込みます。
沢にリングネット砂防堰堤(さぼうえんてい)と底面スクリーン堰堤を築き、土砂の流入を阻んできましたが、それでもかなりの土砂が大正池へと流れ込みます(土石流なども発生しています)。
「もし、全部の土砂を大正池に流れ込むがままにしておけば大正池は10年くらいで埋まってしまう」(上高地防災情報管理センター)
とのことで、毎年11月の渇水期に大正池に浚渫船(しゅんせつせん)を持ち込み、堆積した土砂の除去作業を行なっています。
浚渫される土砂の量は、毎年ダンプトラック3000台にものぼり、これにより大正池の景観は守られているのです。

豊富な水量から発電に利用しようと昭和2年に池の水を霞沢発電所に導水し、水力発電にも活用されるようになりました。
現在、東京電力が事業主体となって大正池の浚渫をおこなっています。

大正池と焼岳
大正池と焼岳

毎年、浚渫を行なうことで美しい景観が維持される大正池。
池の畔には大正池ホテルがあって、朝もやの大正池などの撮影の基地として大人気を博しています。
そんな大正池ですが、日本アルプスを世界に紹介したウォルターウエストン(Walter Weston)は日本に3度にわたって滞在していますが、最後の北アルプス登山は大正3年のため、大正池を見たことはありません。

真夏の大正池。岳沢と穂高連峰
真夏の大正池。岳沢と穂高連峰
秋の大正池。岳沢の紅葉が素晴らしい
秋の大正池。岳沢の紅葉が素晴らしい
厳冬期の大正池
厳冬期の大正池

 

大正池
名称 大正池/たいしょういけ
所在地 長野県松本市安曇上高地
関連HP 上高地観光旅館組合公式ホームページ
電車・バスで 松本電鉄新島々駅から松本電鉄バス上高地行きで1時間、大正池下車、徒歩すぐ
ドライブで 長野自動車道松本ICから約33kmで沢渡地区駐車場。路線バス・タクシーで上高地へ(マイカー規制実施中)。大正池バス停からすぐ
駐車場 沢渡地区駐車場(2125台/有料)
問い合わせ 松本市安曇支所 TEL:0263-94-2301
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
上高地大正池ホテル

絶景! 夏休みは涼しい湖畔の宿へ!  上高地大正池ホテル

2022年7月1日
大正池

大正池

2018年7月26日

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!