村上さんのルーツは、大河ドラマ『真田丸』にも関係している


村上さんのルーツは、村上水軍だと自称する人が多いようです。
しかし、村上さんといえば、「村の上(奥)の方に暮らす人」という地名姓を連想させます。
村の奥は鎮守の森などの聖地が多いため、実は村上さんの名前は、「村の神」にも通じる名前ともいえるのです。

しかし、全国に三十数万人いると推定される村上さんのルーツはそんなに単純ではありません。
第62代村上天皇(在位946年〜967年)の子孫を名乗る村上源氏という賜姓皇族説もあるからです。
実は源氏には祖とする天皇別に21の流れ(源氏二十一流)があり、村上天皇の皇子・具平親王を祖とするのが村上源氏。
注意したいのは、村上源氏の末裔が必ずしも村上さんではないこと。岩倉具視も村上源氏の流れだし、北畠さん、佐々木さん、本間さんにもこの流れがあるのですから。

まずは、村上義清から調べを進めよう

あの武田信玄を二度も破った男の名を村上義清(よしきよ)といいます──。
信濃国更級(さらしな)郡村上郷を発祥とする村上氏は、八幡太郎義家の祖父である源頼信の清和源氏頼信流。
嘉保元年(1094年)源仲宗の四男・盛清が村上郷に配され、その子・為国の時に初めて村上氏を名乗ったのだとか。

戦国期の村上氏の本拠地は信濃国埴科(はにしな)郡坂城(さかき/現在の長野県埴科郡坂城町)の葛尾城(かつらおじょう)で、村上氏は北信濃四郡を領有する信濃の一大勢力でした。

戦国全盛期の当主・村上義清は猛将として知られ、信濃に進出してきた武田晴信(後の信玄)を天文17年(1548年)の「上田原の戦い」(現在の長野県上田市での合戦)に破り、この合戦で信玄は初めての大敗を喫しています。

続いて戸石城攻防戦でも義清は崖を登ってくる武田兵に対して石を落としたり煮え湯を浴びせたりして見事晴信(信玄)を撃破。これが後世、「戸石崩れ(砥石崩れ)」と呼ばれる信玄の大敗北。

しかし、これで信玄が黙っているはずもなく、天文22年(1553年)、ついに村上義清は葛尾城を追われ、越後に逃れて上杉謙信を頼ることに。
ここに信玄と謙信は対峙し、やがて川中島の戦いへ突入していくのです。
「信玄と謙信の対立の原因にもなった男=村上義清」というドラマチックな歴史が信州で誕生しています。

平成19年のNHK大河ドラマ『風林火山』では村上義清を永島敏行が熱演。
NHKがこの役に永島敏行を配したことからも、村上義清がいかに重要な人物だったのかがよくわかります。
葛尾城主郭
↑葛尾城の主郭

「北信濃の雄」、村上義清の居館跡は、葛尾城(長野県埴科郡坂城町坂城)の南山麓の満泉寺(長野県埴科郡坂城町坂城1148)とその周辺一帯。
天文22年(1553年)、武田軍に攻められた村上義清は、居城の葛尾城と居館を兵火で失っています。
その後、上杉景勝が北信濃を領有すると、義清の子・景国(国清)は信濃の地・海津城に返り咲き、父・義清の居館跡に満泉寺を再建しています。

そんな満泉寺には村上氏系図等が保存されています。
本尊の「石造釈迦如来坐像(県宝)」は安山岩で作られた仏様(石造の本尊は信州で唯一)で、鎌倉時代後期の作。
葛尾山頂の葛尾城跡からは、坂城・戸倉上山田の街並みや千曲川の雄大な流れが一望できます。
この葛尾城、徳川秀忠が関ヶ原に向かう途中の上田城攻防戦で、徳川方が籠もったため、真田信繁(幸村)が二度にわたり出撃。つまりは平成28年のNHK大河ドラマ『真田丸』の重要な舞台でもあるので、村上さんなら一度は訪れてみたい場所。
千曲川の北岸にそびえる城は、このちに狭まった千曲川を眼下にする天然の要塞。善光寺平に進むにはどうしてもこの関となる場所を通る必要があるのです。
(天然の要害ぶりは、下の地図を参照)

■村上さんのルーツに関する詳細は、
ニッポン旅マガジンの村上さんのルーツを探せ!を参照して下さい。

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!