【信州の城】信州にもあった!五稜郭 龍岡城五稜郭|佐久市

五稜郭(ごりょうかく)は、幕末に箱館(現在の北海道函館市)郊外に建造された西洋式(稜堡式)の城郭。函館を代表する観光スポットで、明治維新の際に官軍と旧幕府軍の攻防でも有名です。ところが、日本にはもうひとつ、五稜郭があります。それが長野県佐久市の龍岡城。函館同様に星形(五芒星形)をしています。

幕末に松平乗謨が田野口藩(龍岡藩)の藩庁として建造

建築当時の龍岡城五稜郭の配置。中央が御殿
 
龍岡城は、文久3年(1863年)、三河国奥殿藩(奥殿陣屋=愛知県岡崎市奥殿町)の第8代藩主・松平乗謨(まつだいらのりかた)が分領である信濃国佐久郡への藩庁移転と陣屋新築の許可を得ます。

嘉永6年(1853年)のペリー来航後、軍備の増強・革新の必要性を悟り、農民兵を徴募して歩人隊を編成したりと、西洋的な軍制への改革を始めます。東海道沿いの奥殿陣屋を捨て、内陸部の信州へと本拠を移したのも、沿岸部にある東海道より、内陸の方がという思いが当然あったと推測できます。

砲撃戦に対処するための築城法を学んでいた松平乗謨は、稜堡式城郭(星形要塞)として4万両を費やして龍岡城を築城したのです。
慶応2年(1866年)12月、石垣と土塁が竣工。慶応3年(1867年)4月には城郭内に御殿が完成しています。

幕府は当時に城を新たに造ることを禁止していましたが、幕府の重要な職である若年寄(老中に次ぐ重職)ということもあって、西洋の軍楽に関心を寄せていた松平乗謨は特別に許可をもらい、ヴォーバン式城郭(フランスのリール市の星形の堀をもつ城郭ヴォーバン城をモデルとした城郭)の龍岡城を建築しました。

ところがすぐに明治維新を迎え、明治5年(1872年)に龍岡城は解体。
城郭内には、明治8年に田野口村の尚友学校が移転し、現在も佐久市立田口小学校の校庭になっています(そのため学校敷地内は見学不可)。学校校庭に隣接して御台所櫓が現存しています。

事前に佐久市教育委員会文化財課予約すれば、御台所櫓の内部を見学可能
龍岡城五稜郭の稜堡(外に向かって突き出した角の部分)

函館に現存する五稜郭とどっち先に建造!?

さてさて、箱館に築かれた五稜郭とどちらが先立ったのでしょう。
五稜郭は、安政元年(1854年)3月、日米和親条約の締結により箱館開港が決定すると、国防上の理由で、内陸部に箱館奉行所を移すことを検討します。
箱館湾の軍艦からの艦砲射撃でも届かない、亀田の地に西洋式城郭を建設することを決め、安政2年(1855年)7月に箱館港に入港したフランス軍艦・コンスタンティーヌ号の副艦長から大砲設計図や稜堡の絵図面を写し取っています。

当時、松平乗謨は、徳川幕府の若年寄という重責を務めていましたから、当然、この五稜郭の築城の詳細は手にしていたはずです。
実際に、両方の城を訪ねてみると、基本的な構造は似ていますが、規模は五稜郭が龍岡城の2倍あります。

五稜郭タワーから見下ろした五稜郭(北海道函館市)

 

龍岡城五稜郭
名称 龍岡城五稜郭/たつおかじょうごりょうかく
所在地 長野県佐久市田口
関連HP 佐久市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR小海線臼田駅から徒歩20分
ドライブで 中部横断自動車道佐久南ICから約10km
駐車場 15台/無料
問い合わせ 佐久市文化振興課文化財事務所 TEL:0267-63-5321
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
長野県七大名城

長野県七大名城とは!?

2024年1月13日

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!